善福寺川沿いに発見!

写真

今回の舞台である「方南町」駅から、環七通りを歩くこと5分。気持ちよく視界の抜けた川沿いに、ご紹介するマンションが建っています。

売主さま

1974年に竣工した、総戸数67戸のマンションです。細則はありますが、ペットの飼育が可能ですよ。

さっそくお邪魔します!

写真

左・玄関ホールはグレーのクロスで落ち着いた雰囲気。右手の折れ戸の中は大容量のシューズインクローゼット(SIC)です。/右・廊下に沿って水まわりと個室が並びます。

視線はスーっと 窓の向こうへ

写真

南西向きのLDKは広さ約12.2帖。ほどよく光が行き届きます。

cowcamo

キッチン背面はそこまでスペースが広くありません。調理家電用の収納棚は右手前の壁沿いに置くことになりそう。

写真

リビングの壁にはグラデーションがきれいなブルー系のタイルがあしらわれています。

cowcamo

家具はフローリングやタイルの色味に合わせてコーディネートするとよさそうです♪

売主さま

フローリングの表面には、「SIAA抗ウイルス加工」を施した天然木を使用しています。1枚1枚表情が異なっていて、経年変化も楽しめますよ。

青空をギュッと 抱きしめたい!

写真

バルコニーに出てみると、ご覧のように開けた眺望が。気持ちよく空を仰げます♡

cowcamo

方位は西寄りなので、夕方の西日は少し強く感じるかもしれませんね。また、交通量の多い環七通りに近い立地ではありますが、反対側を向いていることもあってか、車の走行音はそこまで気になりませんでしたよ。

写真

掃き出し窓のサッシは更新されていてきれいです♪

室内に戻ってきました

写真

続いては隣接する洋室Aを見てみましょう!

cowcamo

洋室Aの扉の横には収納があります。書類や日用品のストックなど、こまごましたものをスッキリしまえますね◎

約4.8帖の洋室A

写真

ブルーグレーのクロスがアクセント。バルコニーに面しているので、ほどよく明るさが保たれています。

写真

ややコンパクトではありますが、ベッドとスリムなデスクなら置けそうです。

約3.7帖の洋室B

写真

左・共用廊下に面した窓があります。/右・空間がコンパクトゆえに、家具を配置する場所や向きに工夫が必要そう。

cowcamo

こちらの住戸の間取りは2LDK。おひとりで広々と使っても、おふたりでそれぞれ個室を持っても◎ 小さなお子さまがいらっしゃるご家族にも、のびのびお使いいただけそうです。

水まわりをチェック

写真

左・洗面脱衣所はシンプルに。/中央・バスルームはダークブラウンのパネルで落ち着きがあります。浴室乾燥機能付き。/右・トイレにはカウンターと収納が備わっています。

最後に共用部をチェック!

写真

左上・エントランスは環七通りから脇に入って、奥まったところにあります。/右上・共用ロビーには管理人室が。/左下・その向かいにエレベーターがあります。/左下・こちらは最上階8階の共用廊下。正面が今回ご紹介した住戸の玄関扉です。

売主さま

築年数はそれなりに経過していますが、修繕はこまめに行われています。また、2021年9月からは大規模修繕工事が予定されていますよ。

懐かしい街並みに 和んじゃう♪

写真

左上・個人商店がずらりと建ち並ぶ「方南銀座商店街」。顔なじみのお店がたくさんつくれそう♪(400m 徒歩5分)/右上・駅前にある「佐武精肉店」はおかずが豊富♡ 忙しい日の夕食はここでお世話になっちゃいましょう!(450m 徒歩6分)/左下・いつも活気溢れる青果店「八百市本店」。良心的なお値段で地元の方を魅了しています。(600m徒歩8分)/右下・種類豊富な定食メニューが揃う「やしろ食堂」は“早い、安い、うまい!” と大人気。(600m 徒歩8分)

今日からウォーキング 始めない?

写真

マンションの前を流れる善福寺川沿いは、ペットとの定番お散歩コースに♪ 上流へ歩き進めると、川沿いに緑いっぱいの公園が広がっていて癒されます。(30m 徒歩1分)

cowcamo

カウカモ編集部より

街と空を気持ちよく見晴らせる最上階物件。バルコニーからの眺望をメインディッシュにしつつ、全居室独立&窓付き、SIC、タイル、天然木フローリングなど、栄養バランス(!?)良好な住まいです。

そんな住まいがある「方南町」はローカル感たっぷりで、下町の雰囲気がお好きな方にハマりそう。スーパーもあるのですが、せっかくこの街で暮らすのなら、商店街の八百屋や精肉店でお買い物を楽しみたいですね♪ そうそう、「方南町」は丸の内線の始発駅。座って通勤できる可能性大なのも、うれしいポイント♡


都心のきらびやかな街も好きだけど、地元にはのどかさを求めるメリハリさんにおすすめの環境ですよ。

writer:島村 麻美 / editor:熊谷 緑