「井の頭恩賜公園」の池越しに見えるヴィンテージマンションから、ポテンシャルに満ちた未改装住戸を発掘! 横長窓の先に木々と空を望む、とっておきの景色が楽しめます。現状はドドンと広い約30帖のワンルーム。さてさて、あなたならどうリノベーションする?
武蔵野市御殿山(吉祥寺駅徒歩5分)
1R
/ 66.60㎡
/ 7,480万円
“あの” ヴィンテージに住まう

「井の頭恩賜公園」の木々から顔を覗かせている3棟のマンション。『あそこのバルコニーからはどんな景色が見えるんだろう?』と妄想した方も少なくないはず。今回は左手に写る棟の1室をご紹介します!
cowcamo
専有面積66.6㎡ お邪魔します

玄関ドアはダブルキータイプに交換済み。開けると視線の先に光り輝く緑が……!
ドドンと約30.3帖

幅の広い掃き出し窓がふたつ並んでいて、南西向きなので日当たり良好。
cowcamo
こちらのマンションではペットの飼育が可能です(細則あり)。つまり「井の頭恩賜公園」が毎日のお散歩コースになるということ◎
まるで森の中

住戸が所在するのは6階。大木の枝葉が目の前にくる位置です。
バルコニーへ

樹種は不明ですが、おそらく常緑樹。カーテンいらずで生活できる贅沢さ。

ゆったりとした長さでお洗濯物がよく乾きそう。片端には分譲時 “乾燥室” として使われていた扉付きのスペースが。
下を見ると

「井の頭公園案内所」の建物が見えています。公園の出入り口が近いのもうれしいですね。
室内に戻って

左から造作棚、キッチン、水まわりへ続く扉、玄関。柱や梁などの構造物が少なく、間取りを自由に考えられそうです。
こんな感じに リノベはいかが?

2部屋ほしい場合、このようなプランにするのはいかがでしょうか? バルコニーに面した居室を引き戸にすることでフレキシブルに使えますよ!
cowcamo
個室がひとつだけでいいなら、洋室(2)をLDKと一体化させて、洋室(1)のバルコニー向きの壁に大きな室内窓を付けるのもアリかも。目覚めてすぐ視界いっぱいに緑が飛び込んでくる寝室ができそうです!
壁付けキッチン

ややコンパクトな印象なので、作業スペースを拡張したいですね。リノベーションによって対面式に変えることもできますよ。
水まわりは要改修

現状浴室の中に洗面台や洗濯機置き場があり、トイレにもここからアクセスします。シャワーカーテンを付ければ床濡れはある程度防げそうですが、洗濯機を守るためにも改修するのがオススメ。
吉祥寺通り沿い

左上・1970年築、全80戸の大規模マンション。右手に見えている緑が公園の入り口です。間にあるコンビニはジブリグッズなどを販売しているので、覗きに行くと面白いですよ!/右上・広々したアプローチ。エントランス横に管理人室があり安心です。管理人さんは月曜日から土曜日、9時から17時まで長時間勤務されていますよ。/左下・中に入ると階段とスロープが併設された集合ポスト置き場が。/右下・エレベーターは2機用意されています。
cowcamo
前回の大規模修繕工事は2017年に完了。築年数は経過していますが、建設時にこの立地を獲得できたのはブラボーとしか言いようがありません!
ちなみにこちらの住戸にはトランクルームの専用使用権も付帯しますよ◎
「吉祥寺」を満喫

左上・四季折々、様々な表情を見せてくれる「井の頭恩賜公園」。動物園も併設されています。公園の入り口まで約50m、徒歩1分の距離。/右上・戦後闇市がルーツの「ハーモニカ横丁」には約100件ものお店が所狭しと並んでいます。ぜひお気に入りを見つけてくださいね。(徒歩7分)/左下・中道通沿いにはアパレルショップからおしゃれなカフェまで揃い踏み。散策するだけでも楽しいですよ。(徒歩5分)/右下・駅からの帰り道にある焼き鳥の「いせや 本店」。もうもうと立ち上る煙につい寄り道してしまいそう。(徒歩4分)

カウカモ編集部より
何を隠そう、筆者もかつてこの公園沿いの3棟のうち1棟で暮らしていた身。時折動物園にいる野鳥のユニークな声で目覚め(笑)、毎朝公園の緑に癒され、犬と一緒に「井の頭恩賜公園」を散歩し、夜はいろんなお店で飲み歩いたものです。
井の頭公園をこの位置から眺められることが、本当に贅沢だったなといまでも思います。
駅ビル「アトレ吉祥寺」の中に八百屋さんやお魚屋さん、お肉屋さんがあるので帰りしな新鮮な食材の調達が可能。百貨店もいくつもありますし、大きな「ヨドバシカメラ」もありますし、セレクトする映画がいい「アップリンク吉祥寺」もパルコの中に入っています。
駅周辺はいつだってすごい人出ですが、吉祥寺通りを歩いている間にクールダウンできるのも好きなポイントでした。ここでしか味わえない暮らし、リノベーションプランと一緒に妄想してみてくださいね!
住戸内は間取り・内装が昔のままの “未改装” 状態。ご自身ならどんなリノベーションをするか、想像を膨らませながらご覧くださいね。