こんな画期的な "ユカハリ・タイル" を生み出した、「みんなの材木屋」を運営する株式会社 西粟倉・森の学校代表取締役の井上達哉さんに、開発に至るまでのストーリーをうかがいました。

日本の林業を再生させたい!

井上達哉さんは広島県福山市出身。現在は西粟倉村に住んでいる。

ユカハリの木材の供給地である西粟倉村は、人口1600人ほどの小さな村で、その面積の95%が森林という地域です。平成の大合併の嵐が吹き荒れるなか合併を拒み、2008年に「百年の森構想( http://nishihour.jp/100mori)」を立ち上げた村としても知られています。

役場が放置されている森を管理し、2058年には、村全体にヒメボタルが乱舞する立派な森林をつくるのが目標なのだそう。

森林を育てるには、「間伐(=間引き)」が大切な役割をしています。戦後、日本は住宅供給のためにスギやヒノキを率先して植えましたが、安い輸入材に押されて日本の林業は衰退。本来、立派な木を育てるには細い木や曲がった木を間引き、光を入れて成長を促す必要がありますが、コストのかかる間伐をしても売り上げがたたず、林業に従事する者が激減しました。戦後70年たった今、日本の木は十分に成長しているのに、手入れができていません。

日本は国土の7割が森林に覆われていますが、木材の75%は輸入材です。

大学で森林資源や生態系について学んだ井上さんは、この危機をなんとかしたいと、林業の道を志しました。

林業は尊いビジネス、と言う人がいます。森林を育てるのは百年単位だから、自分が生きている間は利益が出ないんです。

いま、日本の林業は大変な状況です。若者で林業をやりたい、という人がまずいない時点でダメですよね。伐採は危険な仕事なのに、給料も安すぎます。だから、ただ丸太を売るだけじゃなく、間伐材を使った製品開発や販売までを手がけ、いいものを造って商品価値を高めたいと思ったんです。

マンションやオフィスビルの床にフロンティアが

日本の林業をなんとかしたい。そのためには、丸太ばかり売っていても新しい雇用は生まれない。木材の価値を上げるには、最終商品までを手がける必要があるのではないか・・・。そのような思いがあり、間伐材を使った製品開発が始まりました。

2010年に製材工場を立ち上げたのですが、まずは住宅向けの構造材と内装材を造るつもりでした。でも、時はリーマンショックのあと。住宅市場は冷えきっていて、信頼も実績もない僕らは業界では見向きもされませんでした。そこで方向転換をし、個人向けに直接売ろうと思って、ウェブサイトを立ち上げたんです。

すると多くの問い合わせがきたものの、予想外の事態が発生。なんと施主さんが使いたがっても、工務店が嫌がったのだ。

無垢は軟らかいとか、傷つきやすいとか言って必死で止めるんです(笑)。だから、戸建住宅には見切りをつけて、新しいマーケットを開拓していくことにしました。そこで目をつけたのが、マンションやオフィスビル。日本の全建物の延べ床面積って78億平米って言われているんです。そのうち6%が東京に集中しています。ひょっとしたらフロンティアがここにあるかも? と思って。

井上さんは農学部の森林資源科卒業。在学中にはインドネシアで植林の研究もしていた。

井上さんたちが最初に取り組んだのが「DIYフローリング」と名付けた商品でした。お客さんに部屋の長さを測ってもらい、それに合わせて2mのフローリング材を切って送るというサービス。工務店の手を煩わせることなく、ただ貼るだけでフローリングができる、というのが商品の目玉でした。しかし、残念ながら結果は失敗。

まず、正確に部屋の長さを測ってもらうというのが想像以上に難しかったんですよね。それに部屋の壁って直角じゃないんです。だから製材を送っても、なかなか上手くはまらなくて。どうやったらもっと簡単に貼れるんだろう・・・と考えて、思いついたのが、今のユカハリ・タイルでした。

2011年に発売されると、若手が集まる不動産ベンチャーなどのオフィスに採用され、そこから徐々に火がつきました。「床は変えられない」という前提があっさりとくつがえったのです。

東京・大塚にあるコワーキングスペース、"co-ba ROYAL ANNEX"にもユカハリ・タイルが使われている。

今では、賃貸住宅やカフェの店舗、パタゴニア京都店やアスクルなど、スペースの大小にかかわらず、いろいろな場所で使われています。

兵庫県、UR都市開発機構の武庫川団地の一室。武庫川女子大学の学生がDIYで貼ったユカハリ・タイル ヘリンボーン。

暖簾分けして、各地の林業を盛り上げたい

今後は製造拠点を日本全国に増やし、その地域の木を使って日本の林業を活性化させたい、と井上さんは言います。

たとえば、青森のヒバ、東北地方のクリなどは素晴らしい素材ですし、岐阜の飛騨高山や東京の奥多摩など林業が昔から営まれている地域もあります。伐採から商品製造、販売までを手がけるノウハウを伝授できれば、その土地の材木をその土地で加工製造できるのではないかと思うんです。

さらに、首都圏ではオフィスでのユカハリ・タイルの普及にも力を入れていく予定とのこと。

東京都23区内のオフィスの床面積のうち、もし1%をユカハリ・タイルにできたら、西粟倉の間伐材50年分に相当します。50年間で1%でいいんです。どうにかしてその1%を西粟倉の森づくりに活かしたいですね。

おしゃれな無垢材フローリングの裏には、実は日本の林業再生の夢が詰まっています。

自宅やオフィス、店舗の床を無垢のフローリングにしたいという方は、手軽にDIYできる「ユカハリ・タイル」も選択肢のひとつにしてみてはどうでしょう。

『みんなの材木屋』HPはこちらから