朝日が射し込む寝室で目ざめて、あの子と散歩へ出かける朝。松陰神社前の商店街を歩けば、パンの焼ける匂いやコーヒーの湯気がふわりと迎えてくれる。ローカルな街のほどよい熱量と、風通しのいい角部屋。ふたりと、しっぽにちょうどいい暮らし。
世田谷区若林(松陰神社前駅徒歩4分)
2LDK
/ 56.56㎡
/ 4,299万円
暮らしの舞台は 「松陰神社前」

ご紹介する物件は、最寄り駅の東急世田谷線「松陰神社前」から徒歩4分。駅からマンションまでは、ローカルな商店街を歩きます。
cowcamo
たとえばこんな お店があります

左上・駅改札を出てすぐの場所にある「ニコラス精養堂」は、明治45年創業の老舗ベーカリー。看板商品はシンプルな素材で作られた食パン。(徒歩4分)/右上・可愛らしく瓶詰めされたスイーツが名物の「MERCIBAKE(メルシーベイク)」。小さなお店ながら、ここをお目当てにやってくるファンも多いのだとか。(徒歩4分)/左下・コーヒースタンドがひしめくこのエリアで、筆者のおすすめは「カンノンコーヒー 松陰神社」。(徒歩3分)/右下・本格薪窯焼きピッツァとナチュラルワインを提供する「Pizzeria NeNe(ピッツェリア ネネ)」は昼飲みもOK!(徒歩3分)
cowcamo
内見時はぜひ立ち寄ってみてくださいね〜! それでは、物件をご紹介します!
8階所在のカドベヤに お邪魔します

玄関扉を背にして右手にLDK、左手に洋室がある振り分けタイプの間取り。玄関まわりにはニッチを利用した可動棚が設けられています。
cowcamo
シューズボックスは設置されていないので、収納したいアイテムの数によっては棚の追加が必要カモ。
LDKへ
LDK(約12帖)と、隣接する洋室A(約4.5帖)の引き戸を開けたカット。
洋室A側からもう一枚。キッチンまわりにはテラコッタカラーのタイルがあしらわれていて可愛い!
cowcamo
部屋数が足りている場合は、こんなふうに1LDK仕様で開放的に暮らしを送るのもよさそう。南と東の二面採光を確保した、パッと明るい空間になります。

左・食洗機を内蔵した、3口コンロタイプのキッチン。/右上・LDK(引き戸クローズ)。/右下・洋室A(引き戸クローズ)。折れ戸2枚分の収納付きです。
バルコニーへ
南側は空を大きく仰ぐ気持ちのいい眺望。

物干し金具が備わったバルコニー。防鳥ネットが掛かっており、鳥の侵入を防ぎます。
cowcamo
バルコニーはややコンパクトなサイズ。浴室乾燥機の併用をおすすめします。
室内に戻って 約6.1帖の洋室B

廊下を挟んだ位置にある洋室Bは、朝日がたっぷり差し込みそうな東向き。収納はウォークインクローゼット(WIC)タイプです。
cowcamo
東側の眺望もまた爽快! こちらをメインのベッドルームにすると、気持ちよく目覚められそうです!
最後に水まわりを拝見

左・シンプルな洗面台。/中央・1216サイズのユニットバス。追焚き機能と浴室乾燥機付きです。/右・トイレには洗面室からアクセスします。
cowcamo
ふたり暮らしの場合、ひとりが洗面台で身支度をしているタイミングは、トイレや浴室の出入りにちょっと配慮が必要カモ。このあたり、現地での確認ポイントにしてみてくださいね。
世田谷通りに ドシンと構える建物

1968年に竣工した、総戸数101戸の大規模マンション。1階部分には複数のテナントが入居しており、居住者のエントランスは2階部分にあります。エントランスには宅配ボックスを設置済み。
cowcamo
2014年には耐震補強工事、2015年には大規模修繕工事を実施しています。
また、ふたつ朗報が! なんと2024年のマンション総会でペット飼育可(※細則あり)になり、さらに2025年7月には玄関扉の交換が決定しているとのこと!
売主さま
2025年4月時点で、自転車置き場(年額6,000円)には空きがあります。最新の状況はお問い合わせください。
cowcamo
お散歩がてら三茶方面へ外食しに行くもよし、世田谷線沿いを開拓するもよし。そして、早起きして愛犬と散歩に出かけるのもよし。おしゃれなお店から町中華など多種多様なお店があるこのエリア、めちゃくちゃ楽しい暮らしを送れそうです!

カウカモ編集部より
ここ数年で、ガラリとお店のラインナップが変わった松陰神社通り商店街。世田谷線の穏やかな空気感は残しつつ、洗練された個人店のオープンが続いています。歩いているだけで楽しい街なのですが、たとえば愛犬と一緒ならさらに気持ちがハッピーになりそうですね♡
築年数を重ねた建物ですが、耐震補強済みで宅配ボックス完備、さらに玄関扉の交換まで予定されているというポイントまで踏まえてご検討いただきたい物件です。不安なことがあれば、担当エージェントがしっかり伴走しますよ。
駅の南北にまたがる「松陰神社通り商店街」は、「ユニバーサルデザイン福祉のまちづくり推進モデル事業」として、バリアフリーを推奨しているそう。
若者が経営する今どきのショップと老舗が共存し、多世代が暮らしやすいアットホームな雰囲気が魅力です。