キッチンのリノベーションがしたい!基礎知識やキッチンの種類を紹介 【カウカモジャーナル】
📱アプリでもっと快適に
住まい探しをしませんか?
アプリを使う
リノベーション情報

キッチンのリノベーションがしたい!基礎知識やキッチンの種類を紹介

2025/08/12

 

毎日使う場所だからこそ、「もっと使いやすくしたい」と感じることがあるキッチン。システムキッチンの寿命はおよそ15年といわれており、それを過ぎると設備の不具合や、使い勝手の悪さが気になってくることも。

 

「そろそろキッチンを変えたいけれど、何から始めればいいのか分からない」という方へ向けて、この記事では、キッチンリノベーションの基本や種類の違い、進めるうえで知っておきたいポイントをまとめました。

 

理想のキッチンを叶えるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

キッチンリノベーションの基礎知識

 

 

キッチンのリノベーションは、毎日の料理や片付けをもっと快適にするための手段のひとつです。動線の悪さや収納の使いにくさ、水漏れや扉の不具合など、これまで感じていた小さなストレスを一気に解消できるかもしれません。

 

一般的な工事期間は5~7日ほど。ただし、レイアウトの変更などをともなう大がかりな工事では、2週間以上かかることもあります。リノベーションの内容によってスケジュールは変わるため、あらかじめ計画にゆとりをもたせるのがおすすめです。

 

リノベーションの範囲を決める

 

キッチンのリノベーションには、システムキッチンの入れ替えだけでなく、床・壁材の変更や間取りの見直しまで、さまざまな方法があります。工事の内容に応じて、費用や期間も変わってくるため、最初にリノベーションの範囲を明確にしておきましょう。

 

たとえば、「収納を増やしたい」「作業スペースを広げたい」「最新の設備を取り入れたい」といった、現在の不満や叶えたい希望を書き出しておくと、計画を立てやすくなります。優先順位を整理しておくことで、限られた予算やスペースのなかでも、満足度の高いキッチンが目指せます。

 

タイミングの目安は「15年」

 

キッチンリノベーションを考えるタイミングとして、ひとつの目安になるのが、システムキッチンの寿命とされる約15年です。もちろん、すぐに使えなくなるわけではありませんが、水栓やコンロといった設備機器に不具合が増えてきたら、検討のタイミングかもしれません。

 

また、家族が増えた、子どもが巣立ったなど、ライフスタイルの変化に合わせて、キッチンを改修するケースも多いです。

 

 

キッチンのリノベーションの費用相場

 

 

キッチンのリノベーションにかかる費用は、工事の内容や規模によって幅があります。たとえば、システムキッチンの入れ替えだけであれば、50~200万円ほどが一般的な目安です。一方で、間取り変更や配管の移動をともなう大規模な工事になると、500万円以上かかるケースもあります。

 

費用に影響するポイント

 

キッチンリノベーションの費用を左右する主な要素には、以下のようなものがあります。

 

 

これらの条件によって見積もりは大きく変わるため、複数の業者に相談して比較することをおすすめします。費用だけでなく、提案内容や対応の丁寧さも確認しておくと安心です。

 

費用を抑えるためのコツ

 

理想のキッチンを実現しつつ、コストも抑えたい。そんなときは、次のような工夫がポイントになります。

 

 

また、国や自治体による補助制度の活用もひとつの方法です。制度の内容や申請方法は、事前に公式サイトなどで確認しておきましょう。

 

 

キッチンの種類

 

キッチンにはさまざまな形状や特徴があり、暮らし方や住戸の間取りに合わせて、自分に合うものを選ぶことが大切です。ここでは、代表的なキッチンの種類とその特徴を紹介します。

 

I型(壁付)キッチン

 

I型キッチンは、壁に沿って一直線に配置された、もっともシンプルなレイアウトです。限られたスペースにも収まりやすく、動線が短いため作業がしやすいのが特長。調理・配膳・片付けの動作が一列にまとまり、効率的に使えるため、比較的コンパクトな住まいにも向いています。また、設置コストを抑えやすい点も採用される理由の一つです。

 

ペニンシュラキッチン

 

ペニンシュラ(半島)キッチンは、一辺が壁についていて、もう一方がリビング側に開かれたスタイルです。リビングとのつながりを感じやすく、開放的でありながら、キッチンとしての独立性もあるのが魅力。カウンター部分を使って簡単な食事をしたり、作業スペースとして活用したりすることもできます。家族と会話しながら料理を楽しみたい方に向いています。

 

アイランドキッチン

 

アイランドキッチンは、壁から離れた独立型のスタイル。キッチンが空間の中心にあり、360度どこからでもアクセスできるため、複数人での調理がしやすく、大人数での食事やホームパーティーにも適しています。調理をしながら家族や来客と自然にコミュニケーションが取れる点が人気の理由です。ただし、ある程度の広さが求められるため、スペースに余裕のある住まいでの導入が現実的です。

 

 

キッチンのリノベーションで失敗しないための準備と注意

 

 

キッチンのリノベーションを進めるには、事前の準備と計画が欠かせません。ここでは、取り組みを始める前に意識したいポイントをご紹介します。

 

要望を明確にする

 

最初に、自宅のキッチンで感じている使いにくさや改善したい点を明確にしましょう。収納の少なさや作業スペースの不足、動線の不便さなど、日々の生活で感じていることを家族と共有しながら整理していくことが大切です。そのうえで、理想とする暮らしを思い描き、必要な機能や設備を検討していきます。

 

要望を具体化するには、普段の料理や食事のスタイルを振り返ることが役立ちます。よく使う調理器具や作る料理の傾向、食材の保管方法などを洗い出すことで、より実用的なキッチン像が見えてきます。また、将来的なライフスタイルの変化も見据えておくと、長く心地よく使える空間づくりにつながります。

 

キッチンのスタイルを比較する

 

理想のキッチンを実現するには、レイアウトの種類を理解しておくことも大切です。I型やペニンシュラ型、アイランド型など、形状ごとにメリットと注意点があります。間取りや生活動線に応じて、自分たちに合ったスタイルを選びましょう。

 

施工事例やモデルルームを見ると、より具体的な完成イメージが持てるのでおすすめです。

 

予算配分の考え方

 

リノベーションにかかる費用は、設備や素材の選び方によって大きく変わります。全体の予算を決めたうえで、優先順位に沿って配分していくと進めやすくなります。毎日使う機器や水まわりにはしっかりと予算をかけ、見た目を整える部分は必要に応じて調整するのが現実的です。

 

特にシステムキッチンの選定では、見た目よりも使いやすさや耐久性を重視しましょう。メンテナンス性に優れた設備を選べば、長期的な修繕費の負担も抑えられます。

 

施工業者を見極める

 

施工業者の選び方は、リノベーションの仕上がりを左右する重要な要素です。価格だけでなく、実績や対応力など複数の観点から総合的に判断しましょう。

 

まず、過去の施工事例や経験年数を確認し、自分たちの希望に近い事例があるかをチェックします。得意な工法やデザインの傾向を把握しておくと、打ち合わせや相談がスムーズになります。アフターサービスや保証内容も事前に確認が必要です。不具合が生じた場合の対応範囲や期間を把握しておくことで、契約後の不安を軽減できます。

 

また、担当者の対応も重要な判断基準です。要望を丁寧に聞き取り、具体的な提案をしてくれるかどうかは、信頼できるパートナーかを見極める指標になります。

 

最後に、複数社から見積もりを取り、費用だけでなく提案内容や対応姿勢も比較検討しましょう。その上で、自分たちの条件や目的に最も適した業者を選定することが大切です。

 

 

キッチンリノベーションで取り入れたい設備と機能

 

 

キッチンのリノベーションを行う際は、基本的な使いやすさに加えて、最新の技術や収納の工夫を取り入れることで、より快適で機能的な空間をつくれます。ここでは、注目の設備や機能をご紹介します。

 

スマート家電の活用

 

近年は、キッチンにもスマート家電の導入が広がっています。たとえば、IoT対応の冷蔵庫は、食材の在庫管理や消費期限の通知、献立の提案などに対応しており、日々の家事をサポートしてくれます。スマートホームと連携すれば、スマートフォンでの遠隔操作や音声アシスタントによる操作も可能です。

 

調理家電も進化を続けており、温度や時間の自動調整によって、調理の手間を減らす工夫が施されています。さらに、室内の空気状態を感知して自動で換気を行うレンジフードなど、快適性と省エネを両立させる設備も登場しています。

 

こうしたスマート家電を取り入れることで、キッチンは効率よく使える空間へと変わり、日々の暮らしをより快適にしてくれます。

 

収納力を高める工夫

 

キッチンの使いやすさを大きく左右するのが収納の工夫です。最近のキッチン収納は、限られたスペースを有効活用しつつ、出し入れのしやすさにも配慮されています。

 

たとえば、引き出し内部に深さや用途に応じた仕切りを設ければ、調理器具や小物がすっきりと収まり、探す手間も省けます。シンク下のデッドスペースには、配管を避けて使える専用収納や回転式の棚を取り入れると、見えない場所も有効活用できます。

 

収納のトレンドとしては、パントリーや背面収納を充実させるスタイルが注目されています。パントリーは食品や日用品をまとめて保管できるため、キッチンまわりをすっきりと保てます。背面収納は、見せる部分と隠す部分をバランスよく配置することで、機能性とデザイン性を両立させることが可能です。

 

また、収納力を補うオプションとして、以下のようなアイテムも活用されています。

 

 

これらの工夫を取り入れれば、限られた空間でも効率よく使えるキッチンが実現します。

 

ただし、便利な機能をすべて取り入れるのではなく、自分の暮らし方や予算に合ったものを選ぶことが大切です。必要な機能を見極めて取り入れることで、長く快適に使えるキッチンをつくることができます。

 

 

2025年のキッチントレンド

 

 

2025年のキッチンデザインは、より個性を反映したスタイルへと広がりを見せています。これまで主流だった白を基調としたシンプルな配色から、深みのある色や異素材の組み合わせ、アクセントの効いたディテールまで、空間を自分らしく演出する提案が注目されています。

 

ダークカラーで引き締める

 

ネイビーブルーやフォレストグリーン、チャコールグレーなどの落ち着いた色味が、キャビネットやカウンター、壁面に使われるケースが増えています。空間を引き締め、モダンで上質な印象に仕上げられるのが魅力です。照明との組み合わせ次第で、より豊かな表情も引き出せます。

 

温もりのある素材と調和させる

 

ダークカラーと好相性なのが、ナチュラルウッドやアースカラーなどの温かみを感じる素材です。木の質感を活かしたキャビネットや、やさしい色味のアクセントウォールを組み合わせることで、落ち着きのある居心地のよいキッチンになります。

 

コントラストで印象を引き立てる

 

明暗のコントラストを意識した配色も人気です。たとえば、ダークなキャビネットに明るいカウンタートップを合わせたり、ベースカラーに差し色を効かせて視線を引くような演出も効果的です。空間にメリハリが生まれ、洗練された印象になります。

 

メタリックな質感をアクセントに

 

ゴールドやブラスの取っ手、ステンレスの家電やシンクなど、金属素材の光沢を取り入れることで、キッチンに上品なアクセントを加えることができます。落ち着いた色味の中に程よくきらめきを加えることで、空間にリズムが生まれます。

 

暮らしに寄り添う、自由なデザインへ

 

2025年のキッチンは「自分らしさ」と「暮らしやすさ」の両立がテーマです。配色や素材選びに正解はなく、家族のライフスタイルや好みに合わせて、自由に空間をデザインすることが求められています。料理を楽しみ、自然と人が集まる場所として、機能性と個性を兼ね備えたキッチンづくりが注目されています。

 

 

まとめ

 

キッチンのリノベーションは、暮らしの質を高めるうえで大きな役割を果たします。目的や理想のイメージを明確にし、レイアウトや設備の違いを理解しながら、自分たちに合ったスタイルを選ぶことが成功へのポイントです。

 

カウカモでは、「一点もの」の住まいを探している方に向けて、プロが厳選した中古・リノベーション物件をご紹介しています。掲載物件には、実際の施工事例やキッチンの写真も豊富に掲載しているため、リノベーションの具体的なヒントを得ることができます。

 

カウカモ」では一点ものの住まいを求める方に向けて、厳選した中古・リノベーション物件を紹介しています。理想の部屋をつくりたいと考えている方は、ぜひカウカモの利用を検討してみてください。

 

 

 

初回投稿日
2025/08/12
カウカモのオンライン物件提案
執筆者
カウカモジャーナル編集部

中古・リノベーションマンションの流通プラットフォームに関する知識をわかりやすく提供するため、カウカモ(cowcamo)で日々勉強中。築古マンションの魅力とリノベーションのメリット・デメリットについて深く学び、読者の皆様が最適な選択をできるようサポートしたいと考えています。最新の住宅トレンドや資産価値の維持に関する情報も発信していくので、ご期待ください。

監修者
1級建築士、宅建士、FP2級Yang

琉球大学大学院理工学部卒。環境建設工学を専攻し、大学院卒業書、建築設計事務所に勤務し、住宅や公共施設など様々な建物の設計に携わる。現在は建築デザイナーとして不動産開発の企画・設計から運営まで行うコンサル会社にて、オフィス設計やリノベーションなどを中心に手がける。趣味は街歩きと珈琲焙煎。空き家を活用して設計事務所と珈琲屋さんを開くことが目標。

関連する記事

記事一覧を見るカウカモジャーナル関連記事一覧を見る

人気の記事

記事一覧を見るカウカモジャーナル人気記事一覧を見る

カウカモエージェントサービス・個別相談

こんなあなたにピッタリ
  • 理想の条件がわからない
  • 不安や困りごとで前に進めない

住まいを「探す」「買う」「作る」「暮らす・住み替える」。カウカモなら、オンライン・オフラインを通じて全てのプロセスを一貫してサポート。スムーズで効率的な、あなただけの住まい探しをご体験いただけます。

個別相談についてもっと見る

カウカモセミナー

こんなあなたにピッタリ
  • リアルな購入事例を知りたい
  • 購入の基礎知識を身に付けたい

こんな方にピッタリ:リアルな購入事例を知りたい、購入の基礎知識を身に付けたい

カウカモセミナーについてもっと見る

カウカモで物件探し

こんなあなたにピッタリ
  • リノベ物件の取材記事を見たい
  • 最新の物件情報を受け取りたい

カウカモ編集部が厳選に厳選を重ねた物件をご紹介しています。アプリを使って便利にかんたんに住まい探しをしましょう!お好みの物件があれば内見の申込みもできます。

QRコード
アプリはこのQRコードをスキャンして
ダウンロードしてください
  1. cowcamo
  2. カウカモジャーナル
  3. リノベーション情報
  4. キッチンのリノベーションがしたい!基礎知識やキッチンの種類を紹介
  1. cowcamo
  2. カウカモジャーナル
  3. リノベーション情報
  4. キッチンのリノベーションがしたい!基礎知識やキッチンの種類を紹介