
古き良き時代を思わせるようなインテリアを目指すとき、レトロモダンインテリアが気になるという人も多いのではないでしょうか。
本記事では、レトロモダンの種類や部屋づくりのポイント、レトロモダンインテリアを取り入れるメリットとその際の注意点を紹介しています。レトロな雰囲気を感じさせるものが好きな方や経年変化による「味」を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
レトロモダンインテリアの魅力とは

レトロモダンとは、温かみのある懐かしい昔の雰囲気と現代のシンプルでスタイリッシュな雰囲気を合わせたインテリアデザインのことです。古いものと新しいものがそれぞれの良さを引き立てあっているのが、レトロモダンの魅力です。
インテリアが「レトロ」寄りか「モダン」寄りか、そのバランスによって与える印象は変わってきます。レトロ寄りにする場合は、レトロな雰囲気のある築古の物件をリノベーションして、インテリアをモダンなもので揃えるといった方法があります。モダン寄りにする場合は、近代的なデザインの住宅や空間にレトロなインテリアを取り入れることが多いでしょう。
レトロモダンの観点では、親や祖父母の世代から使われている家具や雑貨は、ただの「古くさいインテリア」として扱われることはありません。空間に懐かしさと安心感をもたらす「新しいインテリア」として、良いアクセントになります。
レトロモダンインテリアの種類

レトロモダンといっても種類はさまざまで、部屋の雰囲気がガラリと変わるため、一括りにはできません。
レトロモダンインテリアの主な種類としては、大正時代や昭和初期を思わせる「日本のレトロモダン」とミッドセンチュリーと呼ばれる「アメリカのレトロモダン」、優雅な雰囲気の「ヨーロッパのレトロモダン」の3つがあります。
では、3つの種類の特徴をそれぞれ解説していきます。
大正時代や昭和初期を思わせる日本のレトロモダン
日本のレトロモダンには、大正時代と昭和初期のレトロモダンの2つがあります。
大正時代は、外国文化の影響を受け、建築様式や生活様式が大きく変わった時代です。和風と洋風が融合して生まれた大正時代のインテリアテイストを「大正モダン」または「大正ロマン」と呼んでいます。大正レトロは、アールデコ調のクラシカルな家具やアンティークな雑貨を取り入れているのが特徴です。
昭和レトロは、高度成長期の昭和30年代前後を意識したインテリアテイストを指します。当時、アメリカで流行していたミッドセンチュリーの影響を強く受けているのが特徴です。昭和時代に使われていたアナログ家電やカラフルでポップな雑貨を取り入れると、昭和レトロの庶民的なイメージになります。
ミッドセンチュリーと呼ばれるアメリカのレトロモダン
.jpg)
アメリカのレトロモダンを取り入れたインテリアテイストをミッドセンチュリーといいます。日本のレトロモダンとは雰囲気がまったく異なります。
第二次世界大戦後、軍事産業で培われた技術をもとに、成形合板(プライウッド、薄くスライスした木材を1枚ずつ重ねて接着した木工技術のこと)や強化プラスチックを使用した、大量生産できる家具が生まれました。1940~1960年にかけてアメリカで流行したため、世紀の中間=ミッドセンチュリーと呼ばれています。多くのデザイナーが家具の生産に関わり、アートのようなデザイン性の高い家具が広まりました。
家具の特徴は、曲線的なデザイン、カラフルでポップな色、木材・すりガラス・プラスチック・金属(主に真鍮やアイアン、アルミ)など異素材を使っている点です。無骨な雰囲気をイメージさせるムラ感のある革張りのソファや、アイアン素材のアイテムなどを多く使っています。
優雅なヨーロッパのレトロモダン
上品で優雅な雰囲気を思わせるのがヨーロッパのレトロモダンです。
濃い色味の木材の家具やシャンデリアを使用したり、教会でよく使われているステンドグラスをドアや装飾に取り入れたりすると、ヨーロッパのレトロモダンの雰囲気を演出できます。
曲線的なヨーロッパのアンティーク家具を置くと、クラシカルで重厚感のあるヨーロピアンレトロモダンに近づきます。
インテリアにレトロモダンを取り入れるポイント

お手軽にレトロモダンの部屋にするには、レトロモダンなインテリアを取り入れるのがおすすめです。
ここでは、日本のレトロモダン、アメリカのレトロモダン、ヨーロッパのレトロモダンを取り入れるポイントをそれぞれ紹介します。
日本のレトロモダンを取り入れるポイント

日本のレトロモダンは大正レトロと昭和レトロの2つがあります。それぞれ取り入れるポイントは以下のとおりです。
エレガントで高級感のある空間に仕上げるのが大正レトロのポイントです。ヨーロッパのレトロモダンのような優雅さを取り入れながらも「和」を感じさせるアイテムを選んで、大正レトロモダンを完成させましょう。
木の風合いを感じる家具や素朴なデザインのアイテムを組み合わせると、昭和らしい居心地のよい空間を演出できます。和風のインテリアに洋風のアイテムを組み合わせ、ほんの少しだけ雑多な空間づくりを意識するのがポイントです。
アメリカのレトロモダンを取り入れるポイント
アメリカのレトロモダンを取り入れるには、ミッドセンチュリーテイストなイメージを意識しましょう。ミッドセンチュリーテイストのポイントは、以下のとおりです。
明るい色をアクセントカラーとして使いながらも、シンプルな仕上がりを心がけるのがポイントです。家具に合ったカラーに絞り込み、落ち着いた空間にすることが大切です。
ヨーロッパのレトロモダンを取り入れるポイント
ヨーロッパのレトロモダンは、上品で優雅な雰囲気を演出することを重視しています。ヨーロッパのレトロモダンを取り入れるポイントは、以下のとおりです。
ヨーロッパのレトロモダンな部屋づくりで大切なのは「エレガントさ」です。家具やインテリア小物を選ぶときは、シンプルモダンでありながらエレガントなものを取り入れてみましょう。
レトロモダンインテリアを取り入れる際の注意点

レトロモダンインテリアを楽しむためには、いくつか注意しなければならない点があります。
ここでは、レトロモダンインテリアを取り入れる際の注意点を3つ紹介します。
それぞれの注意点を詳しく解説していきます。
濃い色ばかりを選ばない
レトロモダンインテリアには、ダークブラウンが多く使われています。しかし、濃くて暗い色ばかり取り入れると、部屋が狭く見えてしまうので注意が必要です。
狭さを感じさせないようにするためには、部屋の広さや明るさを考慮して部屋づくりをすることが大切です。もし、床がダークブラウンなら、明るい色の壁紙やカーテン、家具を取り入れて全体の明るさのバランスをとると良いでしょう。
アイテムを増やしすぎない
レトロモダンの雰囲気を取り入れる際、雑貨や装飾品などのアイテムを見つけると、つい増やしたくなってしまいます。
しかし、飾り物が多すぎると雑然として見えてしまいます。また、アイテムを増やしすぎると掃除がしにくくなり、せっかくの飾り物がホコリだらけになってしまいかねません。部屋に置く雑貨や装飾品は厳選し、配置する際には余白を意識するように心がけましょう。
レトロモダンな内装にするには?

レトロモダンな内装にする方法は、大きく分けて2つあります。家具や装飾品をレトロモダンで揃える方法と、リノベーションする方法です。
それぞれの方法について解説します。
家具や装飾品をレトロモダンで揃える
家具や装飾品を揃えるだけなら、気軽にレトロモダンな内装づくりができるでしょう。
まずは自分が目指すレトロモダンのテーマを決め、それに合った家具や装飾品を揃えていきます。同じレトロモダンでも、テイストが異なると統一感がなくなってしまうので注意が必要です。
家具は、経年変化が楽しめる天然木を使ったものがおすすめです。部屋の雰囲気が大きく変わらないように、どのように木が変化していくかという点も考慮しましょう。
イメージしにくいときは、インターネットなどでテーマに合った写真を集めるとよいでしょう。
本格的なレトロモダンを目指すならリノベーションを検討する
本格的なレトロモダンを目指すなら、リノベーションを検討しましょう。専門家のアドバイスを聞きながら、本格的なレトロモダンインテリアを生活に取り入れることができます。
リノベーションでは、床材の張り替えや壁材の変更などが可能です。リノベーションによって天井の梁を見せたり、窓やドアをレトロモダンなデザインに変えたりして、レトロモダンテイストを楽しめるでしょう。
日本のレトロモダンを目指す場合、もともとが和風の住居なら、和の要素を残すことも検討できます。ベースとなる住居自体がレトロモダンテイストになれば、理想の部屋イメージを作りやすくなります。
まとめ
レトロモダンインテリアとは、古き良き時代の雰囲気と現代的なスタイリッシュさを融合させたインテリアスタイルです。古いものに宿る温かみを感じながら、暮らしと共に経年変化を楽しめるのが魅力です。
レトロモダンと言っても、日本、アメリカ、ヨーロッパなど、異なるテイストが幾つかあります。インテリアに取り入れる際は、どのテイストにするかを明確にしてから家具や小物を選ぶことで、統一感のある空間となり、雑多な印象を避けることができます。
「カウカモ」では、個性的な住まいを求める方に向けて、厳選された中古・リノベーション物件をご紹介しています。理想のレトロモダンテイストの部屋を探したい方は方は、ぜひカウカモをご利用ください。

中古・リノベーションマンションの流通プラットフォームに関する知識をわかりやすく提供するため、カウカモ(cowcamo)で日々勉強中。築古マンションの魅力とリノベーションのメリット・デメリットについて深く学び、読者の皆様が最適な選択をできるようサポートしたいと考えています。最新の住宅トレンドや資産価値の維持に関する情報も発信していくので、ご期待ください。

琉球大学大学院理工学部卒。環境建設工学を専攻し、大学院卒業書、建築設計事務所に勤務し、住宅や公共施設など様々な建物の設計に携わる。現在は建築デザイナーとして不動産開発の企画・設計から運営まで行うコンサル会社にて、オフィス設計やリノベーションなどを中心に手がける。趣味は街歩きと珈琲焙煎。空き家を活用して設計事務所と珈琲屋さんを開くことが目標。