📱アプリでもっと快適に
住まい探しをしませんか?
アプリを使う
リノベーション情報

部屋をもっとスマートに!配線をスッキリ隠すアイデアと注意点

2025/01/29

 

配線を隠す必要性とそのメリット

 

電気コードイメージ

 

配線は、むき出しのままでは見た目を損ねることが多いです。例えば、壁に沿って出ている電気コードや、テレビの裏で複雑に絡まった配線は、部屋全体の美観を大きく損ないます。

また、床に露出した配線は、つまずきの原因になったり、ホコリがたまりやすくなるなど、清掃がしにくくなるという問題もあります。

 

そこで配線を隠すと、部屋全体がすっきりと見えるようになり、空間が広く感じられます。リビングのテレビ周りの配線を壁の中に隠すと、視覚的に邪魔なものがなくなり、インテリアがより引き立つ効果が期待できます。

 

また、隠すことで配線に直接触れにくくなるため、小さなお子様やペットのいる家庭でも、安全性が向上します。さらに、隠された配線は、ホコリや汚れの蓄積を防ぎ、長期間清潔に保つことができます。

 

配線を隠す方法の基本

 

配線や配管を隠す方法はさまざまな選択肢がありますが、基本となるのは壁や天井、床下を活用する方法です。これらの方法を理解することで、リノベーションの際に最適な選択がしやすくなります。

 

壁や天井に埋め込む

 

リビングイメージ

 

配線を壁や天井に埋め込むと、部屋全体がすっきりとした印象になります。リビングの配線は、テレビやスピーカーなどの家電と接続するために必要な配線も、壁に埋め込んで見えないようにすることで、インテリアの美しさが一層引き立つでしょう。

 

リビングイメージ

 

天井に配線を埋め込むことで、配線を直接見えないようにすることができます。ただし、天井スペースに余裕がない場合は、配線の通し方に工夫が必要になることがあります。

 

床下や巾木を活用した方法

 

フローリングの下や巾木(床と壁の境界部分に取り付ける部材)を活用して配線を隠す方法も便利です。フローリングの下に電気配線やネットワークケーブルを通すことで、部屋全体の配線が見えなくなり、清潔でシンプルな空間が作り出せます。

セキスイ  配線自在収納モール

参照:セキスイ  配線自在収納モール「配線革命」 | 東都積水株式会社

 

巾木を利用した方法では、巾木に配線を通すスペースを設け、目立たない形で配線を隠すことができます。巾木の中に隠された配線は、他に比べれば簡単にアクセスできるうえに、将来的にメンテナンスする際の取り外しも容易になるでしょう。

 

家具やインテリアを使ったカモフラージュ

 

配線を完全に隠すのが難しい場合は、家具やインテリアを使って目立たなくする方法もあります。例えば、テレビ台やキャビネットの裏に配線を通し、ケーブルボックスを使ってケーブルを整理することで、すっきりとした見た目を保つことができます。

 

さらに、DIYでおしゃれな配線カバーを作るのも良いアイデアです。木材やファブリックを使ったカバーは、インテリアの一部として取り入れることで、配線を自然に隠す効果があります。

 

配線を隠す際の注意点とリスク

 

電気コードイメージ

 

配線を隠す際には、安全性やメンテナンスも考慮する必要があります。以下では、隠す際に注意すべきポイントとリスク管理について説明します。

 

通気性と配線保護の確保

 

配線を隠す際には、通気性を確保することが重要です。特に電気配線や熱を持つ配線は、適切な通気がないと過熱するリスクが高まります。

 

壁に配線を埋め込む場合、配線が熱を持たないように、通気口を設けるか、配線が触れないように保護材を使用することが推奨されます。また、配管の周りに適切なスペースを確保し、通気性を保つことで、結露や腐食のリスクを減らすことができます。

 

将来的なメンテナンスのための配慮

 

壁の中に配線を埋め込む場合、定期的な点検や修理が必要になることがあります。そのため、点検口や取り外し可能なパネルを設置し、簡単にアクセスできるようにしておくことが大切です。

 

また、配線を隠した場所の配線図や写真を記録しておくことで、後々のメンテナンスがスムーズに進められるでしょう。

 

予算内でスッキリさせるための配線隠しのコツ

 

配線カバーイメージ

 

コストを抑えて配線や配管を隠す方法として、DIYもおすすめです。ホームセンターで購入できる配線カバーやケーブルモールを使えば、配線を壁や床に沿わせて簡単に隠せます。

DIYでの施工は、時間がある方や手先が器用な方におすすめです。インテリアの一部としても楽しめますので、木材や布を使った配線カバーを作り、ナチュラルな雰囲気の部屋にマッチさせるといった工夫をしてみても良いでしょう。ただし、通気性や安全性には十分に注意してください。

 

プロに依頼して効率的に進める方法

 

リビングやキッチンなど、目につきやすい場所だけをプロに依頼することで、全体の費用を削減できます。

 

また、複数のリノベーションを同時に進めることで、工事費用を抑えることも可能です。壁の塗り替えや床の張り替えと合わせて配線・配管隠しの工事を行うことで、一度に工事を済ませることができ、トータルコストを削減できます。全体的なリノベーションを実施する際には、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

 

配線を隠して美しく機能的な空間を実現しよう

 

テレビとオーディオイメージ

 

配線を隠すことで、住まいがより美しく、機能的になります。見た目がすっきりと整い、インテリアも引き立つため、空間全体が快適に感じられるでしょう。こうした工夫を取り入れて、より豊かな暮らしを実現してみませんか。

 

初回投稿日
2024/12/03
執筆者
カウカモジャーナル編集部

中古・リノベーションマンションの流通プラットフォームに関する知識をわかりやすく提供するため、カウカモ(cowcamo)で日々勉強中。築古マンションの魅力とリノベーションのメリット・デメリットについて深く学び、読者の皆様が最適な選択をできるようサポートしたいと考えています。最新の住宅トレンドや資産価値の維持に関する情報も発信していくので、ご期待ください。

監修者
1級建築士、宅建士、FP2級Yang

琉球大学大学院理工学部卒。環境建設工学を専攻し、大学院卒業書、建築設計事務所に勤務し、住宅や公共施設など様々な建物の設計に携わる。現在は建築デザイナーとして不動産開発の企画・設計から運営まで行うコンサル会社にて、オフィス設計やリノベーションなどを中心に手がける。趣味は街歩きと珈琲焙煎。空き家を活用して設計事務所と珈琲屋さんを開くことが目標。

関連する記事

記事一覧を見るカウカモジャーナル関連記事一覧を見る

人気の記事

記事一覧を見るカウカモジャーナル人気記事一覧を見る

カウカモエージェントサービス・個別相談

こんなあなたにピッタリ
  • 理想の条件がわからない
  • 不安や困りごとで前に進めない

住まいを「探す」「買う」「作る」「暮らす・住み替える」。カウカモなら、オンライン・オフラインを通じて全てのプロセスを一貫してサポート。スムーズで効率的な、あなただけの住まい探しをご体験いただけます。

個別相談についてもっと見る

カウカモセミナー

こんなあなたにピッタリ
  • リアルな購入事例を知りたい
  • 購入の基礎知識を身に付けたい

こんな方にピッタリ:リアルな購入事例を知りたい、購入の基礎知識を身に付けたい

カウカモセミナーについてもっと見る

カウカモで物件探し

こんなあなたにピッタリ
  • リノベ物件の取材記事を見たい
  • 最新の物件情報を受け取りたい

カウカモ編集部が厳選に厳選を重ねた物件をご紹介しています。アプリを使って便利にかんたんに住まい探しをしましょう!お好みの物件があれば内見の申込みもできます。

QRコード
アプリはこのQRコードをスキャンして
ダウンロードしてください
  1. cowcamo
  2. カウカモジャーナル
  3. リノベーション情報
  4. 部屋をもっとスマートに!配線をスッキリ隠すアイデアと注意点
  1. cowcamo
  2. カウカモジャーナル
  3. リノベーション情報
  4. 部屋をもっとスマートに!配線をスッキリ隠すアイデアと注意点