文京区弥生(根津駅)
ほっこりアカデミー
秀和弥生町レジデンス
人気のほっこりエリア “谷根千” の一角&東京大学の目の前という立地。のんびりとした環境をお探しの方にはピッタリの物件です! 交通アクセスも、さりげなく2路線2駅利用可。お休みの日はお出かけもいいけど、近所でゆったりしたいなぁ・・・というタイプのあなたに。
現在ご紹介可能な物件は、中古・リノベーション住宅のオンラインマーケット「cowcamo(カウカモ) 」よりご覧いただけます。
「根津」駅から散策スタート

左上・最寄り駅である、東京メトロ千代田線「根津」駅出口。交通量の多い「言問通り」と「不忍通り」の交差点にあり、斜め向かいにはスーパー「赤札堂」があります。/右上・駅前の路地裏に佇む「Cafe NOMADO(ノマド)」。夜は照明を落としてバーのような雰囲気になります。どの時間帯でも利用しやすい雰囲気がgood。/左下・古本と多肉植物が同居するブックカフェ「緑の本棚」。なんとメニューに食べられる多肉植物! があります。/右下・マンションの並びにある「弥生美術館・竹久夢二美術館」。竹久作品の所蔵品はもちろん、挿絵・漫画などの作家をフィーチャーした企画展もおススメです。1階はカフェ「港や」になっています。
東大 池之端門の前に佇む
マンションへ到着

前の道は比較的交通量があり、大学関係者もよく行き交います。夜間まで人気のある通りです。

左上・赤レンガの門がチャームポイントのエントランス。/右上・門をくぐると階段があります。植栽もキレイに手入れされていました。/左下・ロビー前のホールも趣があります。左手に見える丸いゲートは駐輪場への出入り口です。/右下・赤い廊下がずっと続く共用廊下。右手のドアは管理人室の入り口です。
売主さま

左・お部屋の前までやってきました。トイレの明り取りの窓につけられた、アイアンの格子が素敵です。/右・玄関は木目基調で設えられています。シューズクローゼットに並び、収納棚が備えられています。

左・写真だと少々分かりにくいですが、右奥に奥行きのある作りになっている洗面脱衣所。洗濯機置き場もこちらにあります。/中央・先ほどのアイアンの格子が取り付けられた、明り取りの窓があるトイレ。/右・バスルームはシンプルなユニットバスです。
売主さま
今回はお部屋の内装を一度すべて壊し、スケルトンの状態から作り直すリノベーションを行いました。専有部分の給排水管も交換してありますので、これから長くお住まいになる場合も、快適にお過ごしいただけると思います。
メインのLDKに入ってみましょう

奥の洋室は引き戸で仕切られています。引き戸を開いておくと、こんな奥行きのある空間に。

引き戸は曇りガラスのため、閉めても窓からの光が届きます。

キッチンは壁付けタイプ。左手には電話などを置けるようなニッチがあります。間接照明が素敵なので、飾り棚として使ってもよさそう。

引き戸を開けた状態で、洋室側からLDKを見たところ。おひとり住まいなら、こんな風にゆったりとした使い方が似合いそうです。

洋室には、クローゼットが備えられています。

引き戸を閉めたところ。プライバシーを守りつつ、両側がガラスなので閉塞感はありません。

掃き出し窓は専用庭に面しています。
お庭の様子をチェック!

お部屋は南東に面しています。午前中からお昼頃にかけては、日差しも期待できそう。植えられたシュロの木が、マンション自体の雰囲気にもマッチしています。

お部屋を望んだところ。現状は雑草が覆っており、少々残念な様子。お庭の手入れは面倒だなぁ・・・という方はウッドデッキにしてしまうのがオススメ。
東京大学のオススメスポット

左上・正門に面して建っている「安田講堂」。地下は学食になっているので、大学の雰囲気が懐かしくなったらどうぞ。個人的には「赤門ラーメン」がおススメです。/右上・夏目漱石の『三四郎』から愛称が名付けられた「三四郎池」。もとは加賀前田家の庭園の一部でした。夏場は蚊が多いので近づけないのですが、この時期は紅葉も見事です。池の周りをぐるっと周遊できます。/左下・名前の通り、日本の歴史史料を編纂し続けている「史料編纂所」。構内にはこのような洋風建築が多数あり、国の文化財に指定されているものもあります。/右下・正門脇にある「スターバックスコーヒー 東京大学工学部店」。このほか本郷キャンパス内には、いくつかカフェやレストランがあります。混み合うお昼時はテイクアウトして広場のベンチで食べるのもgood。
取材・文・撮影:cowcamo
こちらのマンションには、管理人さんが住み込みでいらっしゃいます。細かいところまで、行き届いた管理がされていますよ。