
24時間換気システムの仕組みとその役割

24時間換気システムは、外の空気を取り込み、室内の空気を排出する仕組みです。住宅全体を均一に換気することを目的としており、室内の空気を常に新鮮に保つことで、湿気や汚れが溜まりにくくなる効果が期待されています。
新築物件には24時間換気設備の設置が義務付け
2003年の建築基準法改正により、新築住宅には24時間換気設備の設置が義務付けられました。
24時間換気システムが注目される背景には、現代の住宅の高気密・高断熱化が関係しています。気密性が高い住宅ほど、外気と室内の空気が自然に交換されにくくなるため、室内で発生する湿気や二酸化炭素が蓄積しやすくなります。その結果、空気の淀みやカビの発生が懸念されることから、法改正に至った背景があります。
換気システムの3つのタイプ:第一種・第二種・第三種換気とは?

24時間換気システムには主に「第一種換気」「第二種換気」「第三種換気」の3つのタイプがあります。ここでは、それぞれの換気方式の特徴と仕組みについて見てみましょう。
第一種換気
第一種換気は、給気と排気の両方を機械で制御する方式です。外の空気を機械で室内に取り込み、同時に室内の空気を排出する仕組みのため、空気の流れが安定しやすいとされています。
また、エアコンやフィルターを通して外気を取り込むことができるため、空気の質を管理しやすい点も特徴です。このシステムは、マンションのような密閉性の高い住宅や、室内環境の清潔さを重視する場合によく採用されています。
第二種換気
第二種換気は、機械で給気を行い、室内の空気を自然に排出する方式です。外から取り込む空気は機械で制御されるため、給気口を通じて新鮮な空気を供給することが特徴です。
空気が入ってくる力が強くなるため、窓や扉を開けた際にも外部から汚れた空気が入りにくい傾向があります。この特性から、手術室や工場のクリーンルームなど、清潔な環境が求められる場で採用されることが多い方式です。
第三種換気
第三種換気は、排気を機械で行い、給気は自然に任せる方式です。この方式は構造が比較的簡易で設置しやすいため、多くの一般住宅で採用されています。
排気はファンによって行い、給気は部屋に設置された換気口から取り入れる仕組みです。そのため、効率的に室内の空気を排出できる点が特徴です。また、窓や壁などの結露を防ぐ効果が期待できますが、室温が外気の影響を受けやすい場合がある点には注意が必要です。
中古マンション購入前に確認したい換気設備のポイント

築年数の経過した物件では、24時間換気が未設置だったり、設備が老朽化しているケースもあります。購入前には以下のようなポイントで点検を行いましょう。
確認すべきポイント:
- 設備の種類と配置
トイレ、キッチン、浴室など、適切な場所に換気設備が設置されているか、ファンが正常に稼働しているかなどをチェックする - フィルターや換気口の状態
詰まりや汚れがあれば交換や清掃を検討。詰まりがあると換気効率が落ち、快適性に影響する
換気がされないとどうなる?空気環境がもたらすリスク

特に、気密性の高い現代の住宅では、窓を閉め切った状態が続くと、室内で発生する湿気や二酸化炭素、生活臭が蓄積し、空気の淀みを感じることがあるかもしれません。こうした状況が続くと、カビの発生やダニの繁殖、さらにはシックハウス症候群を引き起こすリスクも考えられます。
中古マンションでは設置義務無し
24時間換気システムが設置されていない中古マンションを購入する際、法律上は設置する義務はありません。ただ、暮らしの快適さや健康面を考えると「換気」はとても大事なポイント。定期的に窓を開けるなど、日々の換気の工夫で十分な場合もあります。
「どうしても空気環境が気になる!」という場合は、24時間換気システムを後付けするのも選択肢のひとつ。リノベーションのタイミングで一緒に検討すれば、より効率的です。ただし、工事費用も掛かりますし、マンションによっては設置が難しい場合もあるので、ライフスタイルや予算に合わせて検討することをお勧めします。

中古・リノベーションマンションの流通プラットフォームに関する知識をわかりやすく提供するため、カウカモ(cowcamo)で日々勉強中。築古マンションの魅力とリノベーションのメリット・デメリットについて深く学び、読者の皆様が最適な選択をできるようサポートしたいと考えています。最新の住宅トレンドや資産価値の維持に関する情報も発信していくので、ご期待ください。

琉球大学大学院理工学部卒。環境建設工学を専攻し、大学院卒業書、建築設計事務所に勤務し、住宅や公共施設など様々な建物の設計に携わる。現在は建築デザイナーとして不動産開発の企画・設計から運営まで行うコンサル会社にて、オフィス設計やリノベーションなどを中心に手がける。趣味は街歩きと珈琲焙煎。空き家を活用して設計事務所と珈琲屋さんを開くことが目標。