世田谷区奥沢(自由が丘駅)
ひかりの通り道
チサンマンション自由が丘
自由が丘も二子玉川も大好き♡ オシャレやお買い物だって好きだし、お料理もよくする。そんな充実したライフスタイルを実現できる物件の登場です! 朝から夕方まで光が差し込む明るいお部屋で、アクティブな生活をどうぞ。
現在ご紹介可能な物件は、中古・リノベーション住宅のオンラインマーケット「cowcamo(カウカモ) 」よりご覧いただけます。
東横線・目黒線
現在販売中のおすすめ中古マンション
まずは「九品仏」駅周辺をご紹介

左上・こちらは東急大井町線「九品仏」駅。今回ご紹介する物件は、なんとこの駅から徒歩約1分なんです! 駅前にはスーパー「Q’s mart」があるので普段の買い物にも便利。/右上・そして九品仏といえば「九品仏浄真寺」。ちょうど今の時期、見事な紅葉が見られますよ。/左下・駅前から続く「九品仏商店街」にあるベーカリー「HansRosen(ハンスローゼン)」は、創業1974年と40年以上続く老舗。余分な添加物を使わない健康第一のパン屋さんです。/右下・環状八号線沿いに位置する「D&DEPARTMENT(ディーアンドデパートメント)」。地域性を重視し長く愛され、使われ続けるモノを選定して取り扱うライフスタイルショップです。昔から使われている物を新しく蘇らせるリサイクルやユーズドも多く、見ているだけでも楽しいお店。1階にはダイニングが併設されていますよ。
東急大井町線の線路沿い
駅から歩くこと1分!

「九品仏」駅からちょいと歩くと、もうマンションに到着です! 淡いエメラルドグリーンの屋根が目印のレトロな外観。

左上・エントランス前には可愛いまあるい照明が4つ。このレトロなデザインに胸キュンです♡ /右上・中に入ると、まずは管理人室が。これから大規模修繕工事が始まるので、工事予定のボードなどが置かれていました。/左下・奥に進み、ブルーの扉がエレベーター。丸みがかった壁は、昭和レトロ感たっぷりで優しい表情です。/右下・7階に上がり、外廊下の突き当たりが今回ご紹介する物件の玄関です。ちょうど隣は建物の屋根の高さなので、視界が抜けていて気持ちいいですね。反対方向には先ほどの「九品仏浄真寺」の緑の森が見えます。
売主さま
玄関扉を開けて
おじゃまします!

左・中はホワイト基調の明るい空間。/右・下足入れの上の飾り棚と照明が、いい感じです♪ 広めの玄関って、気持ちにもゆとりが生まれますよね。
売主さま
自転車などを置くことも想定し、少し余裕をもった玄関土間にしました。下足入れの上は、お気に入りの雑貨などで自分らしく飾っていただきたいですね。
玄関目の前の扉を開けてみると・・・

左・こちらはウォークインクローゼット兼ワークスペース。3帖弱の小さなDENですが、物置きとしても趣味部屋・仕事部屋としても多様に使えそうです。明るい光が差し込む空間ですので、もし洋服などを収納する場合は、遮光カーテンを付けておいた方がよさそうです。/右・ワークスペースであるデスクの前の窓からの景色がコチラ。真下が線路なので電車の音は避けられませんが、視界が抜けていて眺めているだけでも気持ちいいですね。
廊下に戻り、続いて水まわりへ

左・玄関前の廊下へ戻りましょう。左側は水まわりスペース、右側はLDKです。LDKからの光のおかげで明るい廊下です。/右・こちらはトイレ。収納が設置されているのがありがたいですね。

左・スッキリしたデザインの洗面化粧台と、オープン収納が付いた洗面脱衣所。こちらの収納は奥行きがあり、棚の高さを変えられるので、かごなどをうまく使うとたくさん収納できそうです。/中央・1216サイズのユニットバス。浴室換気乾燥機付きです。/右・廊下に戻りリビングへ。こちらの廊下に面したガラス窓と扉のおかげで、暗くなりがちな廊下に光が差し、住戸全体も明るい印象に! この気遣いがうれしいですね。
売主さま
もともとの住戸に初めて入った時、とにかく廊下が暗く圧迫感を感じました。なのでどうにか明るい印象の空間にしたいと、設計で工夫しました。ガラス窓はLDKの様子をのぞけたり、ちょっとしたディスプレイを楽しめたりと、こちらの物件のポイントになっています。
そのガラス窓の付いた扉を開けると・・・

真ん中にドーンとシャープなキッチンが鎮座したLDK。

反対側から見るとこんな感じ。先ほどのガラス窓が、LDKにおいてもアクセントになっています。

幅約2.1mのアイランドキッチン。扉は床材とあわせたウォールナットです。奥の壁面には半透明ガラス扉の大型収納。これだけあれば、食器やストック食材だけでなく、キッチン家電も片づけておけそうですね。

キッチンの背面にはバルコニーに出られる掃き出し窓があります。キッチンでお料理をしている方とお話ししながらコーヒー片手に外の景色を眺める・・・そんな日常が見えますね♪

そのキッチン後ろの南西向きのバルコニーがコチラ。小さなバルコニーですが景色は◎ 。 ゴミ箱やビールの置き場などにも使えますね。

リビングダイニングのスペースを見るとこんな感じ。ダークなウォールナットの床材と白い壁で、落ち着いたインテリアです。
売主さま
今回は、こちらの物件にあわせてコーディネートした家具をそのままご使用いただけます。甘過ぎずシャープ過ぎず、そして男女問わずお使いいただけるインテリアに仕上げました。ダイニングテーブルはキッチンに並べて使ったり、写真のように壁に沿わせたりと、気分にあわせて移動させてお楽しみ下さい。
どう使う!?
幅も奥行きもゆとりのあるバルコニー

リビングに面した南東向きのバルコニーから見える景色がコチラ。遠くまで見渡せ、大きな空が広がるこの眺望! 素敵でしょ。ただ1点、真下に見えるのが東急大井町線の線路です。ちょうど電車が通っていますね。この距離感ですので、電車や踏切の音が聞こえてきます。
売主さま
こちらの物件は線路沿いに建つ住戸のため、7階といえども電車の音が聞こえてきます。そのため今回のリノベーション工事で、もともとの窓の内側にもうひとつ窓を設置しました。この二重窓仕様のおかげで、窓を閉めていると、かなり音が軽減されました。どうぞ現地で確認してみて下さい。

隣の寝室までつながるバルコニー。奥行きも幅も充分! ゆとりの広さです。ウッドデッキやタイルを敷いてお花やハーブを育てたいですね。日当たりも充分。プランターでもよく育ちそうです。
お部屋に戻ります

バルコニー側からLDKを見るとこんな感じ。LDK全体は約12.7帖の広さです。ではリビング右手の白い扉を開けてみましょう。
リビングにつながる洋室

リビング横の洋室は約5帖の広さ。先ほどのバルコニーへ出られる窓は、二重窓仕様です。深夜には電車の往来もなくなりますし、夜は静かに眠れそうですね。

窓側から見るとこんな感じ。収納は付いていますが小さめなので、ウォークインクローゼットと上手く使い分けるとよさそうです。そして、こちらにもリビングとつながる室内ガラス窓が!

その窓からリビングをのぞき見るとこんな感じ。窓越しに見るリビングも素敵ですね。おふたり暮らしでリビングから漏れる灯りが気になる時は、カーテンやブラインドを取り付けるといいかも。
「自由が丘」駅までだって約8分
歩いて行けちゃいます!

左上・大井町線の線路を進んでいくと現れる「Trainchi(トレインチ)自由が丘」。車両基地の跡地に建てられたので “トレインのおうち” をもじって「トレインチ」と名前が付けられた商業施設です。/右上・自由が丘と言えば「九品仏川緑道」。肌寒くなってきましたが、ここはいつでもたくさんの人が行き交い、思い思いにのんびりとした時を過ごしています。/左下・緑道沿いのイタリアン「SHUTTERS(シャッターズ)」。ナイフを使わなくても食べられる柔らかさのスペアリブと熱々のアップルパイアラモードが名物です。/右下・「自由が丘」駅南口改札に到着。渋谷までは電車で約12分、新宿方面へも乗り換えなしで行けるので、交通アクセスも◎ 。
取材・文・撮影:cowcamo
こちらは現在築43年。3年程前にエレベーターの改修工事を終え、今月から外壁などの大規模修繕工事に入っています。来年3月には工事が完了する予定です。壁が綺麗に塗り替えられると、外観の印象も明るくなると思いますよ。