人気の “三鷹エリア”

写真

中央・総武線「三鷹」駅からマンションまでは徒歩18分。そこそこ距離がありますが、バスを使えば9分ほどで物件に到着します◎

cowcamo

複数のバスルートを利用可能なので、「三鷹」からマンションに向かう際のバスの待ち時間はかなり短そう! バスを敬遠している方にもぜひご検討いただきたいです!

売主さま

当マンションではペットを3匹まで飼育可能です。そして目玉は大型のルーフバルコニー。探していてもなかなか出会えないスペックが揃っていますよ。

まずは ルーフバルコニーから!

写真

広さはなんと約85㎡! ガーデニングファニチャーを置いても、ピクニックセットを広げても、まだまだ余裕のあるサイズ感です。

cowcamo

“85㎡” って、もはや住戸の専有面積みたいな数字ですよね(笑) ちなみに当物件の専有面積は約91㎡と、さらに大きいのだから驚きです。

爽快な空

写真

西・北・東の3方を見晴らすルーフバルコニー。いずれの方角にも抜けがあり気持ちいい!

写真

手前には庇(ひさし)があるのもありがたいですよね。日陰にチェアを置いて遊んでいる子どもの様子を見守ったり、日陰で育てる植物を並べたり、そんな使い方が想像できます◎

cowcamo

それでは住戸に向かいましょう。右手奥に進むと……

バルコニーと つながっています

写真

バルコニーは、ふたつの居室に面するワイドサイズ。

写真

眺望はこんな感じ。ちょうど東側は緑地になっており、グリーンビューを楽しめます。

住戸内も開放的!

写真

掃き出し窓からは、先ほどの眺望を楽しめます。

写真

LDKと洋室Aを合わせると、その広さは約20.8帖に!

cowcamo

引き戸で仕切ることも可能ですが、せっかくなら大空間として楽しみたいなあ。

WICも大容量!

写真

約2帖のウォークインクローゼット(WIC)。季節家電から来客用のチェアなど、大型のアイテムもまるっと収まるサイズ感です。

cowcamo

LDKと洋室Aのどちらからでもアクセスできる2way動線。すぐにアイテムを取り出せるので、とても重宝しそうですね!

LDKに戻って

写真

引き戸を閉めるとこんな感じ。正面にはセミクローズドタイプのキッチンがあります。

写真

左・IHクッキングヒーターを備えたキッチン。/右・廊下には扉がズラリ。ふたつの洋室と水まわりに面しています。

cowcamo

ふたつの洋室を一気に紹介しますね!

約8.5帖の洋室B

写真

かなりゆとりのある広さ。冒頭でご紹介したルーフバルコニーと面しています。

売主さま

窓からは家族の様子を眺めることができそうですね。

cowcamo

背面にはクローゼットを完備。主寝室として十分なスペックです◎

約4.8帖の洋室C

写真

ちょっとしたデスクや、ニッチ収納を完備。背面には西向きの窓があります。

cowcamo

仕事部屋によさそうなサイズ感。子ども部屋が必要になったら洋室Cを渡して、主寝室にデスクスペースを設けるのもいいですね。

住宅街に建つ 管理良好マンション

写真

1982年に生まれた、総戸数84戸の大規模マンション。ブラウンタイル貼りのレトロな外観ですが、共用部内は清掃が行き届いておりクリーンな印象です!

cowcamo

修繕積立金に重きを置いた共益費のバランスから、管理の良好さがうかがえます。長期修繕計画書に基づいて、丁寧にメンテナンスが施されているようですよ♪

駅まで行かずとも!

写真

左上・スーパーは「コープ下連雀店」(徒歩6分)や「オーケー 上連雀店」(徒歩8分)など揃っています。コンビニも豊富で、駅まで行かずとも便利に暮らせそう。/右上・パンの直売所「紀ノ国屋 フードセンター 三鷹工場直売店」。「KINOKUNIYA」の食材がリーズナブルに手に入るとあって、連日行列で賑わっています。(徒歩4分)/左下・三鷹通りにある自家焙煎の珈琲店「横森珈琲」。ルーフバルコニーでコーヒーブレイクを楽しむなら、豆からこだわりたい。(徒歩11分)/右下・週末は、エリアのシンボル「井の頭恩賜公園」へGO!(徒歩14分)

cowcamo

カウカモ編集部より

空を見晴らす約85㎡のルーフバルコニー。専有面積約91㎡の3LDK。ペットは3匹まで飼育可能で、マンションの管理状態も良好。こんなワガママな条件が揃っているなんて、かなり驚きました。しかも、この価格ですよ……!


確かに「三鷹」駅からは距離がありますが、それを超えられるだけの魅力が詰まった物件です。バス便は発達していますし、車や自転車を使うのもいいですね。意外と駅距離を気にせず暮らせるかも?


とにかく、条件がハマる人には間違い無いはず! お問い合わせはお早めにどうぞ!

writer / editor : 高山 翔矢