ホッとする街 「御嶽山」

写真

今回ご紹介するマンションの最寄りは、東急池上線「御嶽山」駅(徒歩6分)。ローカル感漂う駅周辺には、小さいながらも活気溢れる商店街があります。スーパーが夜遅くまで開いていたり、季節ごとにイベントが開催されていたりと、非常に住み心地がいい街ですよ。

環八沿いの8階建て

写真

今回ご紹介するのは、1984年竣工・総戸数65戸の新耐震基準で建てられたマンションです。

写真

左上・環八通りに面したエントランス。/右上・共用ロビーには管理人室窓口と宅配ボックスが備わっています。/左下・エレベーターで住戸が所在する2階へ。/右下・マンション裏手には二段式の駐輪場がありますよ。

cowcamo

取材時には、共用ロビーに季節感のあるクリスマスツリーが置いてありました♡

日勤の管理人さんはとても気さくな方で、マンションや周辺環境の魅力についてたくさん教えてくださいましたよ。

管理人さん

駐輪場は2020年12月現在、大人用(月額200円)・子ども用(月額100円)ともに空きがございます。特殊な構造で、上段でも簡単に出し入れが可能です。

さっそくお邪魔します

写真

左・ご紹介するのは、2階の角住戸。/右・可愛いらしいタイルが貼られた玄関土間。下足入れはカウンターを挟んだ上下に設けられています。

まずはLDKから

写真

廊下突き当りのドアを開けると、左手に洋室A、右手にLDKが並んでいます。

写真

LDKの広さは約13.2帖。二面採光で陽がたっぷり入ってきます。

掃き出し窓から バルコニーへ

写真

南西向きのバルコニー。正面に戸建てが建っていますが、距離は取れているのでしっかり空を仰ぐことができます。

cowcamo

マンションは交通量の多い環八通り沿いに建っていますが、こちらの住戸のバルコニーは環八通りとは反対を向いています。そのため、窓を開けていても車の走行音はほとんど気になりませんでした。現地でご確認くださいね。

写真

バルコニーはお隣りの洋室Aの前まで延びています。

室内に戻ってきました

写真

北西側にあるふたつの窓は擦りガラスになっているため、カーテンを閉めなくても視線が気になることはなさそうです。

cowcamo

キッチン背面の窓は、食器棚などを置いても光をしっかり取り込めそうなワイドサイズ!

開放感のあるキッチン

写真

清潔感のあるキッチンは3口コンロと食洗機付き。リビングダイニング(LD)を見渡せる開放的なスペースです。

cowcamo

取材時は12月の14時頃だったため、太陽の光がキッチンの方まで届いていました。暖かくて思わずウトウト……(笑)

続いて洋室Aをチェック

写真

広さは約6帖。四隅に柱の凹凸がないため、家具の配置がしやすそう◎

写真

ハンガーパイプが備わったクローゼット付き。

cowcamo

廊下に戻って、もうひとつの洋室と水まわりを見てみましょう!

北東向きの洋室B

写真

左・広さは約4.4帖。開口部分は少ないですが、二面に窓が備わっています。/右・コンパクトな空間を有効活用して、収納はオープンクローゼットに。

cowcamo

うれしいことに、エアコンの先行配管も工事済みです◎

最後に水まわりを

写真

左・洗濯機置き場と一体の洗面脱衣室。上部には造作の棚が備わっています。/中央・浴室の壁はシックなタイル調。浴室換気乾燥機付きです。/右・トイレにも造作の棚が。

選びホーダイ 比べホーダイ

写真

「御嶽山」周辺には、スーパーや八百屋など普段のお買い物に便利な施設がたくさん集まっています。その中でも、「オーケー 田園調布店」(徒歩1分)はマンションから60mという近さ! ほかにも駅前には「オオゼキ御嶽山店」(550m 徒歩7分)や「イオンスタイル御嶽山駅前」(400m 徒歩5分)もあるので、お買い得品を狙ってスーパーをハシゴできちゃいます♪

管理人さん

マンション近くの「JA東京中央 田園調布支店」(150m 徒歩2分)には、朝採れ野菜の直売コーナーもあるんです。ローカルな駅ですが、普段のお買い物には困りませんよ。

cowcamo

カウカモ編集部より

ローカルな電車に揺られ辿り着いたのは、心がホッとする穏やかな街でした。


おしゃれなお店や豊かな自然があるわけではないけれど、ほどよく便利で、どこか懐かしさも感じられる。「御嶽山」は、バリバリ働く単身の方やお若いカップルさんに、ぜひおすすめしたいエリアです。


マンションは新耐震基準で建てられており、宅配ボックスも新設。季節にあわせた行事や交流会なども行われ、マンションコミュニティも良好です。管理の面でも、暮らしの面でもホッとできる住環境が整っていますよ。


実際にこの街と住まいをご覧になったら、きっと気に入っていただけるはず。お問い合わせお待ちしております。

writer / editor : 熊谷 緑