都心から程よい距離 お買い物も便利な街「荻窪」

写真

左上・お目当てのマンションはJR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線の「荻窪」駅から徒歩10分。JR中央線で「新宿」駅まで約10分と、都心から程よい距離。東京メトロ丸ノ内線も利用でき、「銀座」「大手町」駅などへ乗換なしでアクセス可能。しかも始発駅なので、座って通勤も夢じゃない!/右上・「タウンセブン」は「ルミネ 荻窪」や「西友 荻窪店」とともに、駅直結の商業施設。商店街にあるお店が集まったような、どこか懐かしい雰囲気が愛されています。8階の屋上には遊具のある大きな広場も。営業時間は一部の店舗・施設を除いて10:00~21:00。(徒歩10分)/左下・かつて駅北口すぐに立地し、“荻窪の顔” ともいえる存在だった焼き鳥屋さん「鳥もと」の本店。焼き鳥はもちろん、北海道直送という海鮮も人気です。(徒歩9分)/右下・緑と池が美しい日本庭園と、幼児向け遊具を備えた広場のある「弁天池公園」。「杉並区郷土博物館」の分館や、窓が大きく開いて公園から出入りできる休憩所もあります。(徒歩4分)

閑静な住宅街に マッチしたマンション

写真

左上・白いタイル貼りの外観がさわやかな、4階建ての低層マンション。/右上・こちらが道路に面した正面入り口。閑静な住宅街にある道路なので、交通量はそれほど多くありませんでした。手入れの行き届いた植栽が◎/左下・正面入り口を入ったところ。管理人さんは火・木・土曜の午後に勤務されています。奥に見える自動ドアはオートロックなので、管理人さんがご不在のときも安心。/右下・正面入り口の反対側、自転車置き場のある入り口からも敷地内へ入ることが可能。左手奥に見える扉もオートロックです。

売主さま

こちらのマンションは、新耐震基準に基づいています。駐輪場には現在空きがあり、1台につき年間1,800~2,400円で利用できますよ。空き状況については変動しますので、ご確認くださいね。

エレベーターで最上階へ

写真

左・エレベーターで最上階の4階まで上がり、共用廊下の一番奥が今回の目的地!/右・玄関ドアを開けて、中へおじゃましましょう。玄関ドアを開けると白と木目の空間で、柔らかい印象を受けました。写真では見えにくいですが、右手に大きめの下足入れがあるので、家族分の靴もきちんと収まりそう。

まずは水まわりから

写真

左・トイレは清潔感のある雰囲気。吊戸棚があるので、見せたくないストック品も隠す収納ができますね◎/中央・シンプルな造りが使いやすそうな洗面台。収納たっぷりなので、いつもスッキリと過ごせそう。/右・ゆったりくつろげそうなバスルーム。浴室乾燥機付きなので、雨の日の洗濯物はこちらに。

売主さま

専有部分の給排水配管についても、今回のリノベーションにて更新済みです。

2面採光のリビング

写真

廊下の突き当りにあるドアからLDKへ。約12.5帖とややコンパクトですが、リビング側には2面の窓があり、明るく心地よい空間です。

写真

先程の窓を背にして、キッチン側を振り返ってみました。実はこの物件、奥に見えるガラスドアから、広々としたルーフバルコニーに出られるんです! さっそく行ってみましょう。

開放感あふれるルーフバルコニー!

写真

すりガラス入りで、外の様子が分からないガラスドアを開いて出ると、一気にこの開放感。ドアを開けた途端「ヤッホー!」と言いたくなりました。4階なのに、何この山頂感!(笑)これだけ広々と開けているルーフバルコニーも珍しいですね。これは初めて来た友人へのサプライズになりそう♪

写真

正面へと進むと、こんな眺望。周囲に大きな建物がないので、4階からでも視界はかなり良好ですよ。

写真

こちらのルーフバルコニー、面積は約26.18㎡もあるんです。その大きさは、住戸面積の約半分ほど! 天気のよい日はここで過ごしたいですね~。取材日は晴天で気温が高めだったのですが、風がとても気持ちよかったですよ。

写真

建物側を振り返って。右手に見える窓はLDKに隣接する、洋室Bの掃き出し窓。こちらからルーフバルコニーへ出入りすることも可能です。奥のほう、柵の向こうに見えるのは玄関ドア。共用廊下の一番奥ですので、通られるのはお隣さんか宅配の方ぐらいでしょうか。

中へ戻ってキッチンへ

写真

左・収納たっぷりのシステムキッチン。食洗機付きです。/中央・キッチン背面のスペースも活躍してくれそう。奥は冷蔵庫置き場、手前にはキッチンボードであったり、作業台付きカウンターなどを置くことができます。/右・キッチンに立ってLDを見たときの視界です。正面の掃き出し窓からは、南向きのバルコニーへ出られますよ。

写真

LDKの隣には、約4.3帖の洋室Aがあります。写真のように引き戸を開け放てば、LDKの延長として使うことができますよ。

写真

引き戸を開け放しておくと、大きな掃き出し窓が2つ並びます。窓から差す光のおかげで、日中は電気をつけなくても過ごせそう。

写真

掃き出し窓の側から、LDKを振り返った様子。引き戸を開けて、洋室Aをリビングスペースとして使うとゆったり。

写真

引き戸を閉めるとこんな感じ。洋室Aからの光がなくても、3面採光のおかげで充分明るさが取れています。大きさにもよりますが、ダイニングセットとソファを置くと少々手狭かもしれません。ローダイニングテーブルとソファの組み合わせもおすすめですよ。

引き戸の向こうの洋室Aへ

写真

こちらは約4.3帖のコンパクトなお部屋。大きな家具を置ける感じではないですが、扉4枚分のクローゼットが備えられており、スッキリ過ごせそう。このお部屋も2面採光で明るい空間です。

写真

LDKとの間仕切り戸を、開け閉めしたところ。小さなお子さまがいらっしゃる場合は、いずれはここを子ども部屋にするのがいいかもしれませんね。

写真

洋室Aの掃き出し窓から、バルコニーへ出てみました。こちらもルーフバルコニーに負けず劣らず、素敵な眺望♪

写真

こちらのバルコニーへは、もちろんLDKからも出入り可能。2部屋分のスペースがあるので、洗濯物がたっぷり干せますよ。南向きなのでよく乾きそう!

最後に洋室Bへ

写真

左・洋室BもLDKと同じく3面採光。正面に見えるのは、ルーバルへ出られる掃き出し窓です。左手に見える出窓の下に、ベッドを置くとちょうどよさそう。/右・南向きの掃き出し窓からは、この部屋専用のバルコニーへ出られます。

周辺のおすすめスポット

写真

左上・細い路地に昔ながらの商店や、おしゃれなカフェなどがひしめく「教会通り商店街」。レトロな雰囲気を味わいながら、歩くだけでも楽しい通りです。(徒歩9分)/右上・70種類以上のはちみつを扱う専門店「ラベイユ 荻窪本店」。プレゼントに喜ばれそう。イートインカウンターで特製ドリンクや、はちみつを使ったスイーツを味わえます。(徒歩8分)/左下・レトロな建物がひときわ目を引く、クリーニングの専門店「東京社」。丁寧な仕事をなさるご主人の姿に、大切な服をお願いしたくなります。(徒歩8分)/右下・こちらは駅の反対側、南口にある商店街「南口仲通り」。飲食店が多く、賑わいのある通りです。(徒歩15分)

cowcamo

カウカモ編集部より

現在お住まいのお宅、窓はいくつありますか? 個人的な話になりますが、以前はそれほど眺望に注意していませんでした。そのため、窓の向こうがすぐお隣だったり、道路に面していたり。天気のよい日も視線が気になってカーテンを開けられず、バルコニーがあるのに洗濯物は今日も部屋干し・・・そんな感じの日々。


でも、たまたま大きな窓のある住戸で暮らすようになってから、その開けた眺望の気持ちよさがやみつきに。ああ、窓ってこんなに元気をくれるものなんだ。今まで知らなくて損してたなあと思いました。カウカモでご紹介するのは、視界の開けた窓がある住戸が多いですが、今回はその中でもかなり特徴的。とにかくさわやかで、気持ちのいい空間でした。


「荻窪」駅は「新宿」駅などの都心に程近く、JR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線の3路線が利用可能。駅前には大きな駅ビルや商店街があり、お買い物に便利。賑わいのある街です。商店街を通りつつ駅前の賑わいから少し離れると、閑静な住宅街が広がります。手入れの行き届いた戸建てが並び、玄関先に植物を飾っているお宅が多いのが印象的でした。毎日の生活を大切にしている人たちが多い街。そんな気がしました。なお、お子さまがいらっしゃるご家庭なら、マンションから徒歩約1分のところに「天沼小学校」、約3分のところに「天沼中学校」があります。学区指定の公立校が近く、通学にも便利な立地ですね。

建物自体は、白いタイル貼りで清潔感のある低層マンション。アットホームな雰囲気漂う住宅街に、とても馴染んでいました。新耐震基準に基いて建てられており、現在築34年目。2011年に大規模修繕工事を実施しているため、それほど古い印象はありません。管理人さんの勤務時間は短めですが、共用部は清潔に保たれていました。オートロックでセキュリティ面も安心ですね。


住戸内は、とにかく窓が多い! という印象。FIX窓を含めると全部で8つの窓。東西南北のすべてに向かって窓があり、光の差す明るいお部屋。しかも広々ルーフバルコニーに加えて、バルコニーがふたつ。そのすべてから抜けのよい眺望が楽しめるなんて贅沢。こんなに空と仲良しな住戸、なかなか無いですよね。『でも、そんなに窓が多かったら、家具の配置に困るのでは』と思われる方がいらっしゃるかもしれません。リビングや洋室には収納があるので、大きな家具はあえて置かずに、風や光を楽しむ。きっと、そんな風通しのよい生活が似合う住戸だと思います。


都心に程近く住み心地のよい街で、心地よい風と光を浴びながら、自宅で山頂体験!(笑) そんな毎日はいかがですか?

writer:高橋 みか / editor:若菜 五月