快速で新宿まで約20分 「八幡山」

写真

左上・今回ご紹介する物件の最寄りは京王線「八幡山」駅。本屋・薬局・各種飲食店が入居する商業施設「京王retnade(リトナード)八幡山」が直結しています。その中に入っているスーパー「京王ストア 八幡山店」の営業時間は朝10時から夜11時30分。(徒歩9分)/右上・駅前にはスーパーがもうひとつ、「オオゼキ 八幡山店」は朝10時から夜9時まで営業しています。(750m 徒歩10分)/左下・なんとマンションから徒歩3分のところには「スターバックス 芦花公園店」が!! ひとりの時間がほしいなと思ったらこちらで♡ (170m )/右下・マンションの反対側には「都営八幡山アパート内広場」がありますよ。周辺に公園が多いので、お子さまたちが喜びそう。(400m 徒歩5分)

cowcamo

環八通り沿いには「ドン・キホーテ 環八世田谷店」(250m 徒歩4分)が、「芦花公園」駅方面に向かうと「サミットストア 芦花公園見店」(700m 徒歩9分)があります。スーパーが充実していると暮らしやすいですよね♡

ドデーンっ! 貫禄ある建物

写真

駅から環八通り沿いを歩いていくと、広い敷地にゆったりと建つ大きなマンションが登場。地上7階建て、総戸数は96戸です。

cowcamo

2017年10月に大規模修繕工事を終えているそう。2019年7月現在築44年となりますが、キレイだなと感じました。また、こちらの物件ではペットを飼育することが可能で、細則は、大きさは抱きかかえられる程度、頭数は常識の範囲となっています。

写真

左上・堂々たるエントランス。招き入れられるようなファサードがカッコイイ。/右上・オートロックを完備。宅配ボックスも備わっています。/左下・共用ロビーも広い! 正面の窓口には管理人さんがいらっしゃいますよ。左側に進むと、エレベーターホールが。/右下・最上階の7階にやって来ました。エレベーターが2基備わっていると、混む朝の時間帯などに助かりますね。

cowcamo

管理人さんは、月から金曜日の朝9時から17時と、土曜日の9時から15時まで勤務されています。週6日もいらっしゃるなんて手厚い管理体制ですね。エレベーターのリニューアル工事を終えていることからも、定期的にメンテナンスされていることがわかりますね。前回の大規模修繕工事の際に管理組合で借入をされたそうですが、計画的に返済されており2028年には完済予定です。

廊下のちょうど中間付近に

写真

左・玄関扉は共用廊下から少し奥まった位置に。扉を開けても、人にぶつかる心配がありません。/右・壁一面にエコカラット(多孔質セラミックタイル)が貼られた玄関ホール。消臭・調湿効果が期待できますね。左側には下足入れが備わっています。

玄関横の個室はさておき… まずは正面のLDKへ

写真

南向きの明るい窓に向かって、細長く続くLDK。手前には立派なペニンシュラキッチンが配されています。

cowcamo

幅は約2.1m、奥行きが1m近くあるシステムキッチン。できあがったお料理を、どんどん前に並べて置けますね。食器洗い乾燥機が備わっているのもうれしい。

写真

シンクの前に立ってみました。手前にダイニングテーブル、奥にリビングソファを置いて……くつろぐご家族を見渡しながらお料理できます♪

明るい日差しに誘われて… バルコニーへ

写真

空を広く大きく感じることができますね。ただ……正面の敷地では、建物の解体工事が行われています。

cowcamo

解体工事は2019年末まで行われ、2021年頃に6階建てのマンションが建つ予定とのこと。「南烏山遊び場」という遊歩道のような公園を挟んでおり、それほど心配する必要はなさそう。ですが、多少眺望が変わってしまうかもしれません。

写真

LDKと洋室Aが面している、南向きのバルコニー。奥行きはそれほど広くありませんが、幅はワイドです。

cowcamo

取材時は解体工事の音が大きく、環八通りの走行音を確認できませんでした。ただこちらの窓はペアガラス仕様に交換されているため、窓を閉めると室内ではその工事音ですらかなり軽減されていました。

室内に戻りましょう

写真

窓を背にLDKを撮影。隣の洋室Aとは3枚引き戸で仕切られています。戸を壁に引き込むと、ご覧のとおり約23帖の大空間に。

写真

洋室A側から見てみましょう。リビングスペースにはソファを置いて、洋室Aをゴロゴロ寝そべる場所に……なんて使い方もよさそう。

個室にすると…

写真

左・壁面に設けられたクローゼットは奥行きが深く、お布団も収納できそう。/右・夜はお布団を並べて、仲よく川の字で♡ 扉を閉じると約7帖の個室になります。

そのときLDKは?

写真

左・引き戸を閉じても、LDKには約16帖の広さがあるので、窮屈感はありません。/右・さあ、続いてキッチン横の扉から水まわりをご案内しましょう。

売主さま

キッチンのダイニング側は足元に余裕があり、カウンターも幅が広いので、ハイチェアを置いて “さくっとお食事用” のダイニングテーブルとしても利用できますよ。

cowcamo

水まわりへの扉の横にあるもうひとつ扉の中は、奥行きのある収納です。キッチンのストック品をしまっておくと便利そう。

キュッとまとまった 水まわり

写真

大きな洗面ボウルが使いやすそうな洗面化粧台。奥には、高さを調整できるオープン棚と洗濯機置き場が並んでいます。ブルーのクロスがさわやか!

写真

左・1316サイズのバスルーム。浴室換気乾燥機付きです。/右・洗面化粧室と同様、明るいブルーがアクセントになっているトイレ。

廊下に戻って洋室Bへ

写真

左・広さは約5.3帖。共用廊下に面しています。/右・クローゼットが備わっていますよ。

洋室Bの反対側にある 洋室C

写真

左・洋室Bより少し小さい約4.7帖。お子さま部屋によさそうですね。/右・こちらにもたっぷりのクローゼットを完備。

目の前はカンパチ

写真

左・交通量が多い環八通りを挟んで、マンションを見てみました。住戸が位置しているのは、奥へ長く続く建物の中間付近です。/右上・平置き駐車場を完備。スペースにゆとりがあるので、車庫入れが苦手な方でもお気軽にお出かけできますね。/右下・駐車場の奥には駐輪スペースが。こちらもゆったりとしていましたよ。

売主さま

駐車場・駐輪場とも2019年7月現在空きがあり、駐車場は月額13,000円、駐輪場は月額200円~500円でご利用いただけます。

お休みの日のお散歩コースも充実

写真

左上・お散歩コースにぴったりな癒しスポット「蘆花恒春園」。自然豊かな園内では、四季折々の景色を楽しめます。お子さまが好きそうなアスレチックも備わっているので、ご家族の休日を過ごすのにぴったり♪ (450m 徒歩6分)/右上・50年以上続く老舗和洋菓子店「好月堂(コウゲツドウ)」。ふんわり焼き上げたブッセにジャムとチーズバターをサンドした “ママン” がおすすめ。(550m 徒歩7分)/左下・ガラス張りの建物が印象的な博物館「世田谷文学館」。随時イベントなどが催されており、幅広い層に親しまれています。ご近所で文化に触れられるって素敵ですね。(650m 徒歩8分)/右下・旬の季節料理をいただける和食料理屋「かわしまや」。先代がお寿司屋さんだったそう。こだわりの魚介を使った和食をいただいてくださいね。(550m 徒歩7分)

cowcamo

カウカモ編集部より

広くゆとりある敷地に、伸びやかに建つマンション。燦々と日差しが注ぐリビング。そして近くには、大きな樹木に抱かれ存分に遊べる「蘆花恒春園」。マンションの周辺はファミリーが多く住む住宅街なので、あちこちから子どもたちの声が聞こえてきます。さらに、毎日のお買い物で使うスーパーの選択肢が豊富なのもうれしいですね。


新宿から快速で乗車時間約20分の「八幡山」。あまり賑やかな印象ではない駅前ですが、スーパー・薬局など日常生活に必要な店舗は揃っており、加えて本屋やパン屋、ちょっと気の利いたケーキ屋さんなど、生活をより豊かにしてくれるお店もあります。駅からの道のりである環八通り沿いには、ファースフード店からドン・キホーテ、そして釣り具やゴルフといった趣味のお店まで。日々の生活が目に浮かぶようですよね。子育て世代が穏やかに暮らせる条件が揃っているような気がしませんか?


現在、マンション周辺では古い都営住宅の建て替え工事が次々と行われています。すべて完成すると街の様相が変わりそうですが、住宅街であることに変わりはなく、のんびりと暮らせそうですよ。

2019年7月現在築44年のマンションは、外観も共用部もとても綺麗で清潔感がありました。オートロックや宅配ボックスなどの設備も更新されています。広く確保された駐車場と駐輪場では、住人の方々が次々とスムーズに出入りしていました。建物の目の前は環八通りですし、お出かけしやすそうですね。

住戸は、至るところに収納を確保した2〜3LDK。オーソドックスではありますが、3人ご家族はもちろん、もうひとりお子さまが増えて4人になっても対応できる可変性のある間取りです。南向きの窓に面したLDKは、キッチンまで光が届いていました。所在しているのは最上階の7階ですので、バルコニーからの眺望も良好でしたよ。ただ写真でもご説明したとおり、現在目の前の敷地で解体工事中。距離があるのでそこまでナーバスになる必要はなさそうですが、今後の計画に注目しておいた方がよさそうです。


身も心も自然体でいられる豊かさと野に咲く花のような凛とした暮らしを、八幡山で手に入れてみませんか。

writer:南田 かおり / editor:外山 友香