アクセントクロスを使いたい!色や柄の選び方、施工費用をわかりやすく解説 【カウカモジャーナル】
📱アプリでもっと快適に
住まい探しをしませんか?
アプリを使う
物件・建物情報

アクセントクロスを使いたい!色や柄の選び方、施工費用をわかりやすく解説

2025/02/28

 

アクセントクロスとは、壁の一部や一面に異なる色や柄のクロス(壁紙)を取り入れることで、部屋に個性とおしゃれな雰囲気を与えるインテリアの手法です。

 

既存の壁紙と異なるテイストのクロスを使用することで、簡単に部屋の雰囲気を変えることが出来るため、模様替えやリフォーム時に検討してみるのもおすすめです。空間を明るく見せたり、広く感じさせたりする効果もあり、部屋の構造を変えずにイメージを変化させることができます。

 

本記事ではアクセントクロスの選び方のポイントや注意点、費用相場などについて、わかりやすく解説します。おしゃれな部屋づくりのためにアクセントクロスを検討している方はぜひ参考にしてください。

 

アクセントクロスとは

 

 

アクセントクロスとは、部屋の一部、例えば一面の壁などに、他の部分とは異なる色や柄のクロス(壁紙)を用いるインテリアの技法です。アクセントになるクロス(壁紙)という意味でアクセントクロスと呼ばれています。

 

例えば、全体が白色の部屋で、一面のみに青色のクロスを張ると部屋全体が引き締まり、雰囲気がガラリと変わる上に、奥行きを広く見せるという視覚効果も期待できます。

 

壁や天井、床、インテリアが全て同じ系統の色の場合、いくらおしゃれな家具を置いても、どこかぼやけた印象の部屋になることがあります。そのような場合は、アクセントクロスを取り入れてみるのもひとつの手です。

 

また、経年劣化や傷などにより壁紙が傷んでいる場合に、単純に同じ壁紙を張り替えるのではなく、違ったテイストのクロスを張ることで部屋の新たな魅力を引き出すこともできます。

 

一面の壁や天井など、一部のクロスを変えるだけなので、部屋全体への適応と比べ費用や手間が抑えられるという利点があります。全体適応が難しい高級なクロスなども取り入れやすくなるので、気軽にできるリノベーションのひとつとして覚えておきましょう。

 

アクセントクロスの色や柄を選ぶポイント

 

 

いざアクセントクロスを取り入れようと思っても、どんな色や柄を選べばいいかわからないという方もいるでしょう。ここでは、おしゃれに仕上がるアクセントクロスの選び方をポイントごとに紹介します。

 

部屋のイメージに合わせて選ぶ

 

アクセントクロスの色や柄は、作りたい部屋のイメージに合ったものを選びましょう。イメージとそれに合う色の系統を以下に紹介します。

 

■基本のイメージ

  • 温かいイメージの部屋:赤や黄色、ベージュなど暖色系のアクセントクロス
  • クールなイメージの部屋:青や緑、グレーなど寒色系のアクセントクロス

 

■明度(色の明るさ)や、彩度(色の鮮やかさ)

  • 爽やかなイメージの部屋:パステルカラーなど高明度のアクセントクロス
  • シックなイメージの部屋:ダークグレーなど低明度のアクセントクロス
  • パワフルな印象を与えたい部屋:ビビッドカラーなど高彩度のアクセントクロス
  • 落ち着いた印象にしたい部屋:くすみカラーなど低彩度のアクセントクロス

 

■柄のサイズ

  • エネルギッシュな印象の部屋:大きな柄があしらわれたアクセントクロス
  • 上品な印象の部屋:小さな柄があしらわれたアクセントクロス

 

同じ色でも明度や彩度・柄によって、人に与える印象は変わってきます。なるべく多くのサンプルを見て、目的に合ったクロスを候補に入れるようにしましょう。

 

部屋の目的に合ったものを選ぶ

 

ダイニングや寝室、書斎など、使う目的が明らかな部屋は、その目的に応じたアクセントクロスを選ぶのがおすすめです。

 

■目的別アクセントクロスの例

  • 食事をするダイニングルーム:料理がおいしそうに見える暖色系のアクセントクロス
  • 休息をとる寝室:リラックスできる落ち着いた色味のアクセントクロス
  • 仕事や作業を行う書斎:集中しやすい青やグレーなど、落ち着いた色味のアクセントクロス

 

リビングは過ごし方が人それぞれ異なる空間です。子どもと過ごすことが多いのであれば、柔らかな暖色系やナチュラルカラーのアクセントクロスがぬくもりを与えます。映画鑑賞などの趣味に、落ち着いて集中出来る空間を作りたければ、重厚な黒や紺といった寒色系を取り入れても、過ごしやすい空間になるでしょう。

 

それぞれの目的に合ったアクセントクロスを取り入れることで、おしゃれなだけでなく快適な空間をつくることができます。

 

床やインテリアと合わせて選ぶ

 

部屋に使われている床や、家具などのインテリアとアクセントクロスの色の一部を共通させる「リンク」を行うと、空間全体がおしゃれな印象になります。リンクと言っても必ずしも同系色でまとめる必要はありません。反対色や補色などを配置しても、おしゃれな印象に仕上げることができます。

 

■リンクの一例

  • 床やインテリアと同系色のアクセントクロス:統一感があり、すっきりとまとまった印象に
  • 床やインテリアと反対色のアクセントクロス:床・インテリアとアクセントクロスの両方が目立ち、個性的で楽しい印象に

 

特にソファやカーテンなど、存在感のあるインテリアと色をリンクさせるとおしゃれに見えます。

 

落ち着いた印象にしたい場合や、さりげなくリンクを楽しみたい場合には、クッションやマグカップ、スリッパなどの小物とアクセントクロスをリンクさせるのも、おしゃれな方法です。

 

リンクさせるのが難しく感じた場合は、配色パレットやカラーチャートなどを参考にすると、簡単に自分好みの印象を探すことができます。

 

アクセントクロスを使うのにおすすめの部屋

 

 

アクセントクロスにチャレンジしたいけれど、どの部屋に取り入れるべきか迷っている方のために、おすすめの場所と、その効果について解説します。

 

リビング

 

 

家族が憩うくつろぎの空間であるリビング。異なる色や柄のアクセントクロスを張ることで、部屋にメリハリが生まれ、気分が上がる空間作りが可能です。また、家族が自然とリビングに集まる快適な空間になることも期待できます。

 

さらに、ゲストを迎えることも多いリビングにアクセントクロスを活用することで、おしゃれで洗練された印象を与えられます。自信を持って人を招くことができる部屋づくりを目指しましょう。

 

子ども部屋

 

 

子どもが選んだアクセントクロスを取り入れると、自分の部屋に愛着がわきやすくなります。好きな色や柄があることで、空間を大切に使う気持ちが生まれるかもしれません。

 

また、勉強机の周りにお気に入りのクロスを貼ることで、机に向かいやすくなり、学習環境が整う効果も期待できます。アクセントクロスを選ぶ際は、子どもの意見を取り入れることも検討してみてください。

 

ファミリークローク

 

 

ファミリークロークやウォークインクローゼットにも、アクセントクロスを取り入れることで、収納スペースをおしゃれに演出できます。色やデザインの工夫によって、空間に統一感が生まれ、気分よく使えるようになるメリットもあります。

また、子どもが好きなクロスを選ぶことで、自分の収納スペースに興味を持ちやすくなり、片づけの習慣づけに役立つ可能性もあります。

 

トイレ

 

 

基本的には便器だけが配置されたシンプルな空間であるトイレは、アクセントクロスが特に映える場所です。誰もが1日に数回は利用するトイレをおしゃれで快適な空間に演出するのに、アクセントクロスが役立ちます。おしゃれなデザインを取り入れることで、トイレの空間としての魅力がアップします。

 

アクセントクロスを取り入れる際に気をつけたいポイント

 

 

アクセントクロスを取り入れる際に気をつけたい点を以下にまとめました。アクセントクロスは部屋の雰囲気をがらりと変えてしまうからこそ、失敗したときにマイナスのイメージが大きく残ってしまう可能性があります。クロスを取り入れる前に必ず確認しましょう。

 

アクセントクロスの面積は20~30%までに抑える

 

アクセントクロスを取り入れる際には、全壁面の20~30%程度にすることを意識しましょう。広い範囲に使用すると、アクセントの役割を超えて、メインのクロスとして強く主張するようになり、空間のバランスを崩す可能性があります。

 

特に、インパクトがある色や柄を選んでいる場合、広範囲に取り入れると、他の色味や柄があしらわれたインテリアと合わなくなってしまうかもしれません。適度な面積でアクセントクロスを活用すれば、空間におしゃれなメリハリを加えつつ、全体のデザインを美しくまとめられます。

 

大きいサンプルをもらってしっかりと確認する

 

アクセントクロスは実際に取り入れる前に、実物のサンプルを確認するようにしましょう。

 

その際は、できるだけ大きなサンプルを手に入れるのがポイントです。小さいサンプルではなかなかイメージしづらく、施工が終わってからイメージと違ったと気づくこともあるからです。

 

サンプルを手に入れたら、日光や照明を照らしてみたり、施工部分に仮貼りしてみるなどして、日常に近いシーンを再現して検討するのがおすすめです。

 

部屋の色は「3色まで」を意識しアクセントクロスを決める

 

部屋をおしゃれに見せるために、1部屋に存在する色を3色までに抑えることもコツのひとつです。アクセントクロスの色を選ぶ際にも、他のクロスや床、ソファなどの色を含めて3色以内になるようにセレクトすると、全体の統一感が出て、おしゃれな印象がアップします。

 

既に3色を使っているのであれば、アクセントクロスをその中の1色と合わせることで、バランスの良い部屋へと仕立てていけます。全体の色遣いを考えながらアクセントクロスを選ぶことで、よりおしゃれな部屋を作れます。

 

アクセントクロスの費用相場

 

 

アクセントクロスの費用は、クロスの材料費と工事費の総額で決まります。工事費には、養生費、廃材処分費、下地処理費などが含まれます。

 

クロスの材料費の相場は、クロスのグレードによって異なりますが、一般的には1,000~2,000円/㎡程度です。アクセントクロスを10~15㎡の広さに張る場合、材料費は10,000~30,000円程度、工事費は15,000~20,000円程度になります。合計で25,000~50,000円程度の費用がかかると考えられます。

 

 10~15㎡の広さ相場
材料費10,000~30,000円程度
工事費15,000~20,000円程度
合計25,000~50,000円程度

※1㎡:1,000~2,000円

※工事費には、養生費、廃材処分費、下地処理費含む

 

上記の金額は、施工を依頼する業者やクロスの種類によっても変動します。あくまでも目安として参考にしてください。

 

まとめ

 

 

アクセントクロスとは、壁の一部や一面に異なる色や柄のクロス(壁紙)を取り入れることで、部屋に個性とおしゃれな雰囲気をもたらすインテリアの技法です。部屋全体のイメージや既にあるインテリアとのバランスを意識することが、クロスを選ぶ際の重要なポイントとなります。

 

クロス選びに迷う場合は、家具や床などの色味を参考にすると良いでしょう。適切なアクセントクロスを取り入れることで、より居心地の良いおしゃれな部屋を作り出すことができます。アクセントクロスを上手に活用して、理想のインテリアデザインを実現してください。

 

理想の部屋を作りたいなら、今住んでいる家をリノベーションする以外に、中古物件を買ってリノベーションをする方法もあります。しかし、時間がない方もいるでしょう。そのような方には、リノベーション会社で物件を購入する方法がおすすめです。購入時に理想のリノベーションを発注しておけば、自身でリフォームの手配を行う手間が省けます。

 

不動産サイト「カウカモ」では、「一点もの」の住まいを求める人に向けて、厳選した中古・リノベーション物件を紹介しています。理想の部屋に住みたいと考えている方は、ぜひ一度、サイトを訪問してみてください。

初回投稿日
2025/02/28
執筆者
カウカモジャーナル編集部

中古・リノベーションマンションの流通プラットフォームに関する知識をわかりやすく提供するため、カウカモ(cowcamo)で日々勉強中。築古マンションの魅力とリノベーションのメリット・デメリットについて深く学び、読者の皆様が最適な選択をできるようサポートしたいと考えています。最新の住宅トレンドや資産価値の維持に関する情報も発信していくので、ご期待ください。

監修者
1級建築士、宅建士、FP2級Yang

琉球大学大学院理工学部卒。環境建設工学を専攻し、大学院卒業書、建築設計事務所に勤務し、住宅や公共施設など様々な建物の設計に携わる。現在は建築デザイナーとして不動産開発の企画・設計から運営まで行うコンサル会社にて、オフィス設計やリノベーションなどを中心に手がける。趣味は街歩きと珈琲焙煎。空き家を活用して設計事務所と珈琲屋さんを開くことが目標。

関連する記事

記事一覧を見るカウカモジャーナル関連記事一覧を見る

人気の記事

記事一覧を見るカウカモジャーナル人気記事一覧を見る

カウカモエージェントサービス・個別相談

こんなあなたにピッタリ
  • 理想の条件がわからない
  • 不安や困りごとで前に進めない

住まいを「探す」「買う」「作る」「暮らす・住み替える」。カウカモなら、オンライン・オフラインを通じて全てのプロセスを一貫してサポート。スムーズで効率的な、あなただけの住まい探しをご体験いただけます。

個別相談についてもっと見る

カウカモセミナー

こんなあなたにピッタリ
  • リアルな購入事例を知りたい
  • 購入の基礎知識を身に付けたい

こんな方にピッタリ:リアルな購入事例を知りたい、購入の基礎知識を身に付けたい

カウカモセミナーについてもっと見る

カウカモで物件探し

こんなあなたにピッタリ
  • リノベ物件の取材記事を見たい
  • 最新の物件情報を受け取りたい

カウカモ編集部が厳選に厳選を重ねた物件をご紹介しています。アプリを使って便利にかんたんに住まい探しをしましょう!お好みの物件があれば内見の申込みもできます。

QRコード
アプリはこのQRコードをスキャンして
ダウンロードしてください
  1. cowcamo
  2. カウカモジャーナル
  3. 物件・建物情報
  4. アクセントクロスを使いたい!色や柄の選び方、施工費用をわかりやすく解説
  1. cowcamo
  2. カウカモジャーナル
  3. 物件・建物情報
  4. アクセントクロスを使いたい!色や柄の選び方、施工費用をわかりやすく解説