気になるあの街はどんな街だろう。その街で活動するからこそ知り得る、街の変化の兆しや、行き交う人々の違いを「街の先輩」に聞いてみました!「街の先輩に聞く!」、 第29弾は「田町」です。


サラリーマンで溢れたオフィス街のイメージが強い、田町。そんな田町に2011年、地域の人々や住民に開かれたコミュニティスペースがオープンし、田町に暮らす人々の新しい活動の拠点となりつつあるといいます。この街で、このスペースが果たそうとしている役割とはどのようなものなのでしょうか。

ガラス張りの外観が目を引くコミュニティスペース「SHIBAURA HOUSE」を運営する、広告製版社でプログラムの企画、スペース運営などを行う岩中可南子さんに話を聞きました。

田町駅の様子。駅直結の大規模複合施設の開発が進んでいる。

こちらが田町駅から徒歩6分のところにあるSHIBAURA HOUSE。ガラス張りの外観がとても目を引く。

■「芝浦を面白くしたい」と、社屋の一部を地域に開放

広告製版という業務がデジタル化で変化してくる中で、新しいビジネスモデルを考えなければならないのと、昔からここにある会社として地域のために何かしたいという代表伊東の発想がありました。それで社屋を建て替えるタイミングで、スペースをレンタルする事業をはじめて、同時に地域に開かれた場所を作ることになったんです。

SHIBAURA HOUSEを運営する、広告製版社コミュニケーションデザイングループ・岩中可南子さん。

「SHIBAURA HOUSE」スタートの経緯をそう話す岩中さん。広告製版社は、田町に40年以上本社を構える会社。 現在SHIBAURA HOUSEは、同社のオフィスとなっている4階以外の、1階、2階、3階、5階はレンタルスペースとして貸し出し、1階と2階は、昼間は誰でも利用できるフリースペースとして開放されていてます。なぜ、社屋の一部を地域に開放しようと考えたのでしょうか。

道路から見た1階の様子。

第一は芝浦という街を面白くしたいということでした。加えて、フリースペースとして無料で開放することで、この場所を知ってもらうきっかけになるのではと考えたんです。

1階を上の階から見た様子。取材に伺った平日16時頃は、宿題をしている小学生や、お茶を飲むおじいちゃん、おばあちゃんの姿が。

■会社からすぐ帰宅するのではなく、世代や職種を超えた交流の場を

そして、フリースペースを作るだけではなく、料理や英会話、ヨガのクラスや、海外のゲストを招いたレクチャーなどのイベントも企画しました。

古くから住んでいる方もいるんですが、新しくタワーマンションに移り住んできた方たちとのつながりがなく、働いている人たちも会社が終わるとすぐ帰ってしまうので、イベントを通じて、違う世代や違う職種の人たちをつなげられればという思いがありました。

「HOUSE of ENGLISH」という、クリエイティブな体験を通して英語を身につけるイングリッシュ・プログラム開催中の様子(Baby向けのレッスン)。

海外からゲストを呼んだプログラム(トークイベント)の様子。

金沢21世紀美術館などで知られる妹島和世さんの設計による建物は、各階層がそれぞれガラス張りで、外に開かれたこのスペースのコンセプトが反映されています。中の活動が外から見えるようにデザインされてもいるので、さらに新しい人たちがこの場に参加するきっかけを作っていると言えるでしょう。

他の階の雰囲気も感じ取れる造り。

イベントによって近所の人が多かったり、外から来る人が多かったりするんですが、毎月やってるイングリッシュバーは住んでる人と外から来る人と働いてる人がだいたい同じくらいの割合で、こういう企画をもっと増やせたらいいと思っています。

■姿を変え、様々な人を受け入れてきた芝浦

線路とマンションの間にある本芝公園。この付近一帯には、もともと雑魚場(ざこば)と呼ばれた魚市場があり、運河を埋め立てて造られた。

新しい人の参加を促し受け入れていくSHIBAURA HOUSEの運営方針は、この土地の歴史に関係がありそうです。

江戸時代には、現在田町駅より西側の三田は江戸府の西の端にあたり、東海道沿いに大名屋敷や御家人の屋敷が立ち並ぶ土地で、いま慶應義塾大学がある場所も島津藩中屋敷でした。

上:田町駅三田口(西口)といえば、慶應義塾大学。大学方面に向かう道には、慶應の学生やOLの姿が。/下:桜田通りの様子。徳川家康によって江戸時代の東海道が整備されるまでは江戸から西への街道だったそう。

田町駅前と三田通りを繋ぐは慶應仲通り商店街。道幅3メートル強の細い路地に様々な商店が並ぶ。

そうした歴史を背景として緩やかに変化してきた三田の一方で、駅の東側の芝浦は江戸時代まで海だった場所。埋め立てによってにどんどん広がってきた土地です。現在の芝浦が生まれたのは明治以降で、隅田川改良工事で出た土砂を使って埋め立てが開始され、徐々にその面積を広げ、現在のような形になりました。

芝浦と言えば、芝浦運河に東京モノレール。モノレールは浜松町から羽田空港までを結ぶ。

2007年に芝浦アイランドが出来てタワーマンションが建つようになる前はオフィス街で、さらにその前は倉庫街だったと聞きます。その一方で、明治時代以降の花街の名残りがあったり、労働者のバラック街があったり、バブル期にはジュリアナ東京があったりと、ころころと変化している場所でもあるみたいなんです。

と、昭和以降の芝浦について話す岩中さん。芝浦アイランドは20世紀になって埋め立てられた土地。再開発前は工場や車庫、東京都水道局のポンプ場などがあった場所で、近年の再開発によって約50階の高層マンションが4棟建つ住宅街として整備されました。このように、芝浦は時代毎に姿を変え、様々な人の流入を受け入れてきた街なのです。

芝浦アイランドタワーを望む、港区スポーツセンターや愛育病院近くの区立芝浦公園。ベビーカー連れのお母さんを多く目にし、この周辺にいかにファミリー世帯が多く住んでいるかが伺える。

■関わりしろが広がる街へ

こちらが思うことをやるより、ここで生活したり働いたりする人が「こういうのがあったらいいな」と思うものを実現できたらいいですよね。

ここがどういう施設なのか大々的に宣伝していなかったのもあって、オープン1年くらいはほとんど人が来なかったというSHIBAURA HOUSE。そこから地域との関わり方を変えていくことで、コミュニティスペースとして少しずつ地域に受け入れられていったのだそう。

料理家の指導のもと近所のママさんたちが作ってくれる「SHIBAURA HOUSE LUNCH」も開催。今後はお弁当の提供という形での展開を予定している。

オープンして2、3年たったくらいでようやく常連と呼べる地元の人達ができて、その人達に話を聞くようになって地元のニーズにあったイベントの企画やスペースの使い方ができるようになってきました。

今思えば、あまり宣伝をしなかったことで、タダだから来るというよりは、自主的にこの場所に関わっていきたいという人が入ってくる形になったのがよかったんだと思います。

ゲストとして集まった人たちが、より深く施設に関わり、いつしか主客をこえた協力関係となって一緒にSHIBAURA HOUSEという場を創り上げるようになっています。

なかでも小さなお子さんを連れたお母さんたちの間で口コミで広まって行って、昼間は子連れの方たちがすごく多くなりました。その中で、自分たちでも何かやってみたいという方たちが出てきて、今は少しずつですけどアルバイトで入ってもらうということをやっています。地域の人達が空間づくりや運営に関わるというのはこのスペースにとっていいことだと思うので、これからも地域に開かれた空間やプログラムをつくっていきたいと思います。

近代的な外観が印象的な港区立芝浦小学校。児童数がとても多いマンモス校で、新設校舎の増築が計画されている。

新しい人の流入を受け入れて、そこで育まれた人のつながりを地域に還元する。そうやってSHIBAURA HOUSEは、地域に関わりしろを広げています。ゆったり紡がれてきた魅力を今に残す三田の一方で、これからも芝浦は、色んな人が主体的に関わって変化していくのでしょう。

SHIBAURA HOUSE
住所:東京都港区芝浦3-15-4
電話番号:03-5419-6446(電話受付時間 11:00-18:00)
フリースペース開館時間:11:00-17:00(平日)
ウェブサイト:http://www.shibaurahouse.jp/

>田町エリアに住んでみたい方はこちらをcheck!

>こちらも合わせてどうぞ。
【住むカモ!? 田町】クールで熱い二面性の街

>浅草線で隣駅【泉岳寺】はどんな街?
【 #泉岳寺 】新駅が誕生しても、老舗和菓子屋「松島屋」と下町情緒は今のまま