18:00 街の歴史を知るために 「とんかつ 鈴新」へ
取材前 “四谷荒木町” について調べていたところ、度々お店の名前を目にしたのがこちら、とんかつ「鈴新」さん。創業60周年を迎える老舗です。まずは街の歴史を知っておかなければ始まらない・・・と思い、ご主人がお店にいらっしゃるかどうかも確かめぬまま突撃!
店内に入り、まずはメニューを眺めるわたしたち。こちらはお馴染みの「煮かつ丼」のほかに、サクサク感が売りの「かけかつ丼」、ソースを絡めたカツの上に大根おろしを乗せる「そうすかつ丼」の “かつ丼3兄弟” が名物。事前に目をつけていた「かけかつ丼」を注文して、いよいよ『ご主人はいらっしゃいますか? 実は今日荒木町の取材をしていて・・・』と店員さんに声をかけると、なんと電話でご主人を呼び出してくださいました! 早速インタビュー開始です。
60年近くこの地にお住まいの鈴木さん。街や地域に対する想いもひとしおで、「四谷荒木町まめ知識」という連載までしていらっしゃいます。
わたしたちと同じように街の歴史について聞かれることが多いそうで、店内には四谷荒木町に関する資料がたくさん。それらをひとつひとつ見せながら、ご主人が丁寧に解説してくださいました。
遡ること江戸時代、荒木町一帯は美濃高須藩の松平摂津守義行が上屋敷としたことから始まっています。
現在も残る「策(むち)の池」は当時いまよりずっと大きく、池を底として土地一帯がすり鉢状の地形をしていました。池を囲むように桜や紅葉が植えられ、当時は滝まであったそうですよ。 “東京の箱根” と言われていました。そこに茶屋ができ、即席料理屋ができ、明治になるとこれらの料理屋で飲食を楽しむ人たちにお酌をする芸者が必要になり、次第に花柳会へと形を変えていきます。
料亭・待合・芸妓屋の三業組合が結成されたのが明治末。そこから昭和58年の解散まで花街として栄えていました。荒木町の芸妓は「津の守芸者」と呼ばれ、昭和の始めには230人近くの芸者がいたんです。気品が高く、板前の腕も一流ということで一世を風靡しました。
現在ではそうした面影を残しながらも、新しいお店も受け入れるような飲食店街になっています。
な、なるほどぉ〜〜〜・・・! まるで紙芝居を聞かせていただいているような感覚で、街の歴史がすっと頭の中に入ってきました。これから始まる街歩きがますます楽しみ♪ でもその前に、まずは腹ごしらえ腹ごしらえ♪♪
19:00 街の徘徊スタート!
あたりが暗闇に包まれた頃、いよいよ街に大人なムードがむんむんと漂ってきました♡ 歳の離れていそうなカップルが寄り添い歩く姿、職場の同僚とわいわい連れ立って歩くサラリーマン、おひとりで行きつけのお店を目指すお爺さま・・・、行き交う様々な人を観察しながら、ぐるりと街中を歩いてみることに。
曲がりくねる路地に、突如現れる階段。歩き進むたびに、この地がすり鉢状の地形であることを実感します。特に土地の底にもなっている「策(むち)の池」へ辿り着くには、車で通れる道はひとつだけ。それ以外のアクセスはすべて階段を下りて行く必要があるんです。それに、そこここに敷かれた石畳。これらはかつて都電の線路に使われていた敷石を再利用したもの。ノスタルジックな風景こそが、この街の魅力のひとつです。